本日も当店へのご来店まことにありがとうございます。
支援サイトである「FANBOX」と「ファンティア」どのように運用するか、というのをイラスト投稿者としての視点から書きました。
2020年11月末に記事を書いた当時から約2ヶ月経ちました。
恥ずかしながら支援者はその頃と変わらず支援者は【0人】です。
※無料フォロワーは何人か来ていただきましたが…
どういう状況?
当時はTwitterのフォロワー数でいえば20人とか30人。
そこから約二ヶ月、2021年2月4日現在はフォロワーが140人ほど。
二ヶ月でフォロワー100人程増えましたがあまり大声で言えない数字です。
もっと増やしたい!!!!
そして12月にはYouTubeも始めました。
なので動画(撮影、編集)に時間を使うことも増えましたのでイラストの投稿頻度で言えば減っていると思われます。
ちなみにYouTubeはこちら
イラスト系を主に投稿してます。よかったら観に来てください。チャンネル登録もしていただけるとうれしいです。
で、FANBOX、ファンティアはどうなるの?
FANBOX、ファンティア、共に全年齢対象で運用していくつもりでした。
しかし、ファンティアが「全年齢対象の支援サイト」【クリエイティア】を立ち上げました。
※2021年2月現在ベータ版オープンということで有名クリエーターしか開設出来ない状況です
この時点で僕の中では「ファンティア」は微妙になってきました。
だって、クリエイティアを今後やれるならファンティアで全年齢対象のイラストを投稿する意味が無くなりますからね。
しかし、ベータ版と知らずにクリエイティア登録をしようとしたら「ベータ版なのでアナタは開設できません」と不採用通知が来たのでクリエイティアは始められてません
クリエイティアに未来はあるのか?
で、クリエイティアが一般人に解放されるのか、というのは現在ベータ版でがんばってる有名クリエーター達にかかってます。
ファンティアが現状運営出来ているのは、これは確実に「エロ」コンテンツがあるからです。
・イラストレーターによるエッチなイラスト
・コスプレイヤー、被写体モデルによるエッチな写真、動画
これらによって支援者が集まりファンティアは潤ってます。
僕の勝手な想像ですがその売上をうまく回すために「クリエイティア」を立ち上げたのだと思ってます。
しかし、「エロ」で成功したコンテンツを「エロ」無しで同系列サイトを今後立ち上げ同じ様に成功するでしょうか?
僕的には厳しいのではないかと思っています。
クリエイティア的に「全年齢」のラインがどこまでOKなのか、も現状見極めが難しい所です。
・直接的に局部が出てなければ裸の表現はOKなのか。
・先っちょが出てなくてもおっぱいをメインに描いていたらアウトなのか
・パンツが1ピクセルでも見えていたらダメなのか
など、やはりエロなしで「このクリエーターを支援しよう」と思ってもらえるレベルを目指すとなると相当な名の知れる実力を付けなければいけないと思ってます。
最悪クリエイティアは一般クリエーターが開設出来るようになるまで成長しきれないのではないか、と想像してます。
立ち消える場合もあるのでは、と思ってます。
じゃぁ、どうするの
クリエイティアが一般登録出来るようになったら一応登録はしてみようとは思ってますが…
…どうだろうなぁ…
現在の話に戻しますが、僕の中では「FANBOX」と「ファンティア」を2つとも登録する際にもどうするか迷ってました。
・2つ運用する必要はあるのか
イラストレーターであればやはり「pixiv」との連携の強い「FANBOX」に絞った方がよかったと思っていて、でも、もしかしたらファンティアの方で支援者が付くかも…と淡い期待をして2つ登録しました。
FANBOXもファンティアもどちらもエロコンテンツ提供者が強すぎて太刀打ち出来ないし、ファンティアに関してはどちらかというとイラストよりもコスプレイヤーさん達の方が相性がよく(そういう人たちを求めて流入する人が多い)
投稿者としてもFANBOXの方が投稿しやすさを感じています。
ファンティアは支援しても自分が入会した以前のコンテンツは見られません。
「バックナンバー」として別途購入が必要なのです。
しかしFANBOXであれば支援入会したら(その価格帯プラン内)であればすべてのコンテンツが見られます。
例えば500円プランを契約すればそのクリエーターの500円プランコンテンツを過去の分もさかのぼって見ることが出来ます。
すべて見終わったらすぐ解約してもOK。
ファンティアだと入った時点から未来分しか閲覧権限がないけど(バックナンバー購入は出来る)
FANBOXなら入った時点から過去分、支援を続けるなら未来分も見ることが出来ます。
支援者にもやさしく、また投稿者側からしても気負いが少なく済むんです。
そういう精神的な部分も込で僕は「ファンティア」からの撤退を決意しました。
2021年2月頭の現在、ファンティアの有料プランを削除してイラストは一応残してはいますが、FANBOXに流れるようにURLリンクを貼ってきました。
今後支援サイトはFANBOX一本にしぼってやってみようと思ってます。
その方が時間も集中出来るし少しでもクォリティを上げられるかもしれません。
ね・ん・の・た・め、アカウントは残しておくので何かあった場合は戻せるようにもしてますしww
今後の動向
今はこのブログも以前に比べれば手抜き更新が増えてますし、今僕の中での割合は【YouTube】に時間を割いてます。
基本は「イラストを描いてみた」系のタイムラプス動画や、HOW TO系の動画をアップしているので絵は描いてます。
YouTubeをアップしながら絵も描いてTwitterで発信しスキマ時間でFANBOX用のちょっとSNSでは投稿しづらいイラストなどもちょっとづつ増やしていこうかと考えてます。
【まとめ】手広くやるのはオススメできない
僕はイラストを投稿出来る系のSNSは手広く登録し、絵を描いたらすべてのSNSにアップしてます
※参考↓

僕的には「どこかしら」「どれか」「いつか」アクセスが跳ねるアカウント(SNS)が出るはず。
と思ってましたが、それらに割く時間をしぼって、少数のコンテンツに集中した方がいいんだと思います。
イラストに関しても「誰かしら」にいつか刺さる、と思って多ジャンルの絵を描いてきましたがそのジャンルも今後絞っていく予定です。
なので今の所僕は「YouTube」を中心に「Twitter」での発信をし、イラストのジャンルも徐々にしぼっていく予定です。
あ、そうそうLINEスタンプも続けます。ちょっとテストしてみたいことも思いついたし。
よかったらスタンプ見てください
↓

こんな感じでまとまりましたでしょうか?
要は「ファンティア辞めます」って記事なんですが…
参考になるかどうかはわかりませんが「考え方」の部分では何かしら、誰かしらの参考になるかも知れないので今回は記事にしてみました。
ありがとうございました
本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。









本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。
「ゲーセンの店員さん」シリーズやスタンプオリジナルのキャラクターLINEスタンプをご用意しております。


チャンネル登録していただけるとうれしいです
僕の情報発信は基本的にここから拡大していきます。最新情報や生存報告はこちらからw
絵アカウント
https://twitter.com/hayato69rock
YouTubeアカウント
pixivは唯一HP作成より以前のイラストが見られるイラストサイトです。
コメント