GAOMON PD2200の画面調整の方法を解説する動画【第二弾】です
第一弾の動画を観てくださった方からコメントがあっていろいろお話しをしている内に
「もう一回、もうちょっとツッこんだ設定してみるか」
って感じで第二弾撮りました









動画の台本公開
※これは記事ではなく台本です。上に埋め込んだ動画をみていただければまったく同じことを書いています。
どれぐらいの文字数だと何分ぐらいの動画になるのか、など参考になれば幸いです。
「お?お?お?
よくない?
だいぶiOSデバイスの色に近づけられたんじゃない??(何枚か比較写真スライド
あ、どうも!
いらっしゃいませ。
隼人ろっくです
みなさんは何を使ってイラスト描いてますか?
僕は基本的にはデジタルイラストを主に描いているのですがパソコンとiPadProを使ってクリスタで絵を描いています。
そしてこれらの動画で語っているように2021年4月に初めての液晶タブレット「GAOMONのPD2200」を手に入れて、それまではiPadを中心に絵を描いていたので色合いの違いにちょっと戸惑っていました。
そして前回のこちらの動画で「色調整」をやって、妥協点はありましたがまぁまぁ近づけられた、と思ってしばらく使ってました、しかし、この度こちらの動画に意見を寄せていただき、自分の中でも結局、最終的に色の微調整しなければいけない時もあり手間だなぁ、と思ってたので
改めて!
もうちょっと突っ込んだ色調整するか!
という流れになりました。
———————————–アイキャッチ——————————-
はい、前回の動画でも語ってますが比較の仕方としては
iOSデバイスは若干デフォルトで黄ばんでる事で有名なので、できる限り黄ばみを無くすために
設定の「明るさ設定」にてナイトシフトのところにある色温度の部分を目一杯左の【冷たく」にし、iPadで表示した画像とPD2200で表示した画像を見比べて調整していきます。
また、このように比較画像を写していきますが、これはiPadとPD2200をiPhoneのカメラで撮影したものになりますので若干実際の目で見たものとは色がかわる事も御理解の上ご視聴ください。
あくまでも色の知識もない一般人が見た目で色を近づけていく動画です
はい、では前回の比較写真はこのような感じ
どれも全体的にiOS独特の黄ばみを再現出来てない感じですね…(パッパッパッ
そして、今回の比較写真がこちら。
だいぶ近づけたと思ってますがどうでしょうか。
これこそ【妥協の範囲内」な気はします。
前回の設定の数値はそちらをみていただくとして、
今回はこんな感じです。
この「色温度」と「カラー効果」の部分をユーザー設定にし、色を一個一個微調整しました。
前回ここを触らなかった理由としては元に戻せなくなったらですね、めんどくさいなぁ、と思って手を付けてませんでした
それでは細かく数値を見ていきますが、その前に現段階の設定の数値を写真撮影などでもいいのでメモをとっておいて元に戻せるようにはしておきましょう
まずは「画像」設定
バックライト35
輝度10
コントラスト50
シャープネス4
そして色設定、ここが前回と大きく違ってます
ガンマ2.0
色温度ユーザーしきおんど
カラー効果ユーザー
色相46
彩度40
ここの色温度とカラー効果の部分を「ユーザー」にすることで一色ずつ調整していけます
はい、それでは「色温度」内のRGB設定は
R=145
G=140
B=109
つづいてカラー効果内の
R
色相45、彩度57
M(マゼンタ
色相41、彩度53
基本的にこのカラー効果内の色相と彩度は50が基準値みたいです
B(ブルー
色相53、彩度50
C(シアン
色相50、彩度50
G(グリーン
色相42、彩度62
Y(イエロー
色相41、彩度46
この設定にしたのが先程も写しましたこちらのイラストですね。
こんな感じです
———————————–アイキャッチ——————————-
前回のどうが の時点で「妥協せざるを得ない」とはいいつつ、完成したイラストをiPhoneで観た時に「あれ?ここ、こんな色のつもりじゃないのに」という部分がちょくちょくあって、結局色調補正などで調整するハメになってたりもしたので二度手間になることもあたんですよね
今回、コメントをいただけてなかったらこの機会もなかった気もするので、機会を与えてくださってありがとうございます
だいぶですねiOSデバイスの色に近づけられました。
あくまでもこれはiOSデバイスの色に近づける為の設定です。
僕は基本iOSデバイスでSNSなども観ることが多いし日本人はiPhone大好きなのでSNSで僕の絵を見てくれる方もiPhoneユーザーが多い、と仮定してiOSデバイスの色に近づける、という選択をしてます。
もしも今コレを見て下さってるあなたが印刷物であったりプロのイラストレーター、漫画家として活動している場合はプロの世界で使われているようなちゃんと色を表示してくれるデバイスを使って調整してください。
この動画はあくまでも素人レベルでの調整であることをご理解ください。
———————————–アイキャッチ——————————-
はい、当店ではイラストのテクニックであったり、お絵描きアプリの使い方、今回のようにデバイスの設定などの解説を行っております
ご興味のある方は再生リストをご用意しておりますので是非とも御覧ください
概要欄にも再生リスト貼り付けております
その上でまた当店へのご来店を希望していただけるなら、チャンネル登録お願いします
コメントもいただけると今回のように新たに動画を作るキッカケにもなりますので、お気軽にご意見ください
また、評価していただけるなら高評価でも低評価でもどちらでも!
でも、やっぱり高評価もらえた方がモチベーションは上がりますので、ポチッとしてもらえる前にご検討を!
はい、それでは今回も最後までイベント(動画視聴)参加いただきましてまことにありがとうございました
また、次回のご来店もお待ちいたしております
それでは!
またね!
ばいばーーーい!!
本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。
「ゲーセンの店員さん」シリーズやスタンプオリジナルのキャラクターLINEスタンプをご用意しております。


チャンネル登録していただけるとうれしいです
僕の情報発信は基本的にここから拡大していきます。最新情報や生存報告はこちらからw
絵アカウント
https://twitter.com/hayato69rock
YouTubeアカウント

pixivは唯一HP作成より以前のイラストが見られるイラストサイトです。
コメント