今回は「グロー効果」加工を解説します
光ったようなエモい加工が出来るようになります。
簡単なので覚えていきましょう!
★動画で観たツール、テクニックを使ってあなたもデジタルイラスト描いてみませんか?
動画の台本公開
※これは記事ではなく台本です。上に埋め込んだ動画をみていただければまったく同じことを書いています。
どれぐらいの文字数だと何分ぐらいの動画になるのか、など参考になれば幸いです。
OP用切り抜き
いらっしゃいませ
お絵描きスタッフの隼人ろっくです
本日も絵を描いていきましょう
今回はいつものイラストに一工夫して「エモい」イラストにしていきます!
品質を一気にグレードアップできますよ!
グロー効果(バン!)テロップ
はい、グロー効果とは発光効果の加工でぼうっと光が当たって神聖な雰囲気を表現することが出来ます
工程は次の5つです
①グロー加工する絵の準備
②複製
③色調補正
④ぼかし
そして最後に
⑤合成(スクリーン)
はい、それでは細かく解説していきます
———————————–アイキャッチ——————————-
はい、そしたらまず、キャラクター部分を統合したいのでキャラのレイヤーを複数選択してレイヤーの変換で統合していきます(ハイライトなしで加工していく(最後にハイライトも付け加える
この「レイヤの変換」に関してはこちらの動画で解説しておりますのではい、上からおすすめカード出しましたので観てみてください。
上のリンク押せなかった人は下の概要欄にリンク置いておきます。
この動画を観終わった後にでも観てみてください
はい、次の工程です
統合したレイヤーを「編集」→「色調補正」→「レベル補正」で
このスライダーを右の方に持っていってキャラを暗くしてください。左スライダー真ん中あたり
まずはこの動画通りの位置でいいです、慣れてきたら自分の良さそうな位置を見つけてください
色を濃く出来たら
ぼかしです
「フィルター」→「ぼかし」→「ガウスぼかし」
スライダーを半分あたりまで持っていってぼかします
これも慣れてきたら自分の良さそうな位置を見つけてみてください
そしたら最後の一手
合成モードを「スクリーン」にします!
はいエモい!
さらにこんな感じで画面の端などに白いハイライトやパ^ティクルと呼ばれる光のエフェクトなど追加するとさらにエモくなります
こういった光ったような表現加工がグロー効果です!
グロー効果の具合はレイヤーの透明度で微調整可能です
ちなみに途中、レベル補正で色を濃くする工程がありましたが、あの工程がないと、こんな感じになります(補正あり、なし比較してみせる)
レベル補正で暗くしていないと全体的に白っちゃけてボケるだけになりまので
暗い部分を作って上げることでメリハリのある感じにできます
(メーター位置による違い見せる)
はい、今回のイベントは以上です
当店ではこのようなちょっとしたテクニックでイラストがグレードアップしたり時短できるTipsを紹介、解説しています
概要欄や上から出てきますおすすめカード、エンディングに出てきますリンクから再生リストにアクセス出来ます
もしも気に入っていただけましたらチャンネル登録お願いします
コメントもものすごくうれしいです、お気軽に意見ください
また、評価していただけるなら高評価でも低評価でもどちらでも!
ただ…僕は上向いてる方が好きかなぁ、上向いてる方が向上心ある感じがしていいよね…
はい、それでは今回も最後までイベント(動画視聴)参加いただきましてまことにありがとうございました
また、次回のご来店もお待ちいたしております
それでは!
またね!
ばいばーーーい!!









本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。
「ゲーセンの店員さん」シリーズやスタンプオリジナルのキャラクターLINEスタンプをご用意しております。


チャンネル登録していただけるとうれしいです
僕の情報発信は基本的にここから拡大していきます。最新情報や生存報告はこちらからw
絵アカウント
https://twitter.com/hayato69rock
YouTubeアカウント

pixivは唯一HP作成より以前のイラストが見られるイラストサイトです。
コメント