「パーリンノイズ加工」を解説します
つるっとしがちなデジタルイラスト初心者の絵を質感プラスして素人っぽさを軽減出来ます
応用編として部分的に加工する方法やパーリンノイズ以外の柄の入れ方のリンクも案内します
★動画で観たツール、テクニックを使ってあなたもデジタルイラスト描いてみませんか?
動画の台本公開
※これは記事ではなく台本です。上に埋め込んだ動画をみていただければまったく同じことを書いています。
どれぐらいの文字数だと何分ぐらいの動画になるのか、など参考になれば幸いです。
いらっしゃいませ
良かったぁ、ちょうど今からパーリンノイズ加工しようと思ってたんで、、良かったら見ていってもらえませんか?
まずは始める前にこちら、
はい、どうですか?
デジタルイラストって塗ったはいいけどつるっと仕上がる事、ありますよね
もちろんそれがデジタルらしさといえばデジタルらしさなんですが、見る人が見れば「素人っぽさ」を感じさせてしまいます
ですが、ここにこういった質感が乗ればどうですか?
ちょっと実物の紙に描いたようなザラッとした質感を付ける事が出来ます
これがパーリンノイズ加工です
これから説明する前半ではパーリンノイズ自体の付け方の手順説明をして、後半ではそのパーリンノイズの応用編、またパーリンノイズ以外の質感の加工について説明していきます
はい、それでは早速パーリンノイズ加工の手順説明していきます
———————————–アイキャッチ——————————-「隼人ろっくちゃんねる」のみ
まずはイラストを一枚に統合していきます
統合したいレイヤーを複数選択して
レイヤー
レイヤーの変換
で、一枚に統合されたレイヤーが作られます
このレイヤーの変換についてはこちらの動画でも詳しく解説しているので後からでもいいので御覧ください。概要欄にもリンク置いておきます
はい、それでは、統合されたイラストのレイヤーの上に一枚、ラスターレイヤーを追加して
そのレイヤーを灰色に塗りつぶします
そしたらそのレイヤーの合成モードを「オーバーレイ」にしましょう
で、次は上の「フィルター」から「描画」「パーリンノイズ」
するとこういったモヤモヤが出てきます
このウインドウで表示されてるメーターで触るところは2つでいいです
まずは「スケール」ここの値を高くするとモヤモヤが大きくなり
値を低くするとモヤモヤが小さくなります
僕のおすすめは4とか5くらいの小さな数字です
もちろん好みなので触っみて大きさを決めてみてください
そしてその下の「振り幅」ここは数値を大きくすればシャープになって、低くすればソフトになります
僕は今回「0.3」くらいにしておきます。
ここも各自触ってみて決めてみてください
あと。ここより下の減衰、繰り返し、オフセット、に関しては上2つに比べるとあまり変化がないので各自でいじってみて必要な場合適用してみてください
はい、OKを押すとパーリンノイズが適用されるんですが調整としては、あとレイヤーの不透明度で調整することも可能です。
自分のイラストとパーリンノイズの具合を見ながら調整してください
そうして出来たイラストがこんな感じですね
ONOFFONOFFONOFFONOFF
どうでしょうか、加工自体はカンタンですよね
ではここから応用編です
今はすべてのレイヤーを統合してイラスト全体にパーリンノイズ加工を乗せましたが
キャラにだけパーリンノイズを乗せてみます
統合する際に「キャラ」と「背景」の2枚にします
そしたら、もう分かりますよね?
キャラの上にラスターレイヤーを乗せて、灰色に塗りつぶして、
この次が肝です
塗りつぶしたレイヤーをキャラのレイヤーにクリッピングしてキャラにだけ灰色が乗るようにします
クリッピングについてはこちらの動画を参考にしてください。
この動画も概要欄にリンク置いてます
そして「フォルタ」「描画」「パーリンノイズ」数値を調整
このキャラにだけ乗せる場合は「クリッピング」がキモですので忘れないように
はい、これで背景はそのままにキャラにだけパーリンノイズ加工の完成です
さらに同じような手法を使えば
水着部分加工(早送り)
水着にだけ質感加工も出来ます
この着るものにだけ質感加工するのって役立ちますよ、
肌部分はまだ仕上げがツルッとしててもいいと思いますが服には質感があった方がリアリティが出ます
その質感表現が出来ます
今回は「パーリンノイズ」という質感加工をしていますがこちらの動画では
「ジーンズ柄」や「砂地」「木目」など自分で質感を作る方法を解説してます
こちらも合わせてみていただければ質感加工の幅が広がりますよ!
これも概要欄にリンク入れときます
はい、それでは今回のパーリンノイズ加工についてのイベントはこれにて終了です
当店ではこのような絵に関する情報や知識、ちょっとしたテクニックでイラストがグレードアップしたり時短できるTipsを紹介、解説しています
概要欄や上から出てきますおすすめカード、はいこちら
エンディングに出てきますリンクから再生リストにアクセス出来ます
もしも気に入っていただけましたらチャンネル登録お願いします
コメントもものすごーくうれしいです、お気軽にご意見ください
高評価いただければモニターの前で小躍りします
はい、それでは今回も最後までイベント(動画視聴)参加いただきましてまことにありがとうございました
また、次回のご来店もお待ちいたしております
それでは!
またね!
ばいばーーーい!!
本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。
「ゲーセンの店員さん」シリーズやスタンプオリジナルのキャラクターLINEスタンプをご用意しております。


チャンネル登録していただけるとうれしいです
僕の情報発信は基本的にここから拡大していきます。最新情報や生存報告はこちらからw
絵アカウント
https://twitter.com/hayato69rock
YouTubeアカウント

pixivは唯一HP作成より以前のイラストが見られるイラストサイトです。









コメント