【ベクターレイヤー】のオススメ機能4選(+α)です。
ベクターレイヤーって初心者にとって初期の壁ですよね
僕なりにオススメ機能をピックアップしてみました!
オマケも付けましたので是非とも観ていってください!
★動画で観たツール、テクニックを使ってあなたもデジタルイラスト描いてみませんか?
動画の台本公開
※これは記事ではなく台本です。上に埋め込んだ動画をみていただければまったく同じことを書いています。
どれぐらいの文字数だと何分ぐらいの動画になるのか、など参考になれば幸いです。
※青文字はカットされた部分
いらっしゃいませ
お絵描きYouTuberの隼人ろっくです
本日も当店へのご来店まことにありがとうございます
今回はレイヤーの種類のひとつである【ベクターレイヤー】について解説していきます
もしも今回のイベントが楽しかった、為になった、次も来てみたいと思った方は
チャンネル登録お願いします!
次回以降の当店へのアクセスが楽になると思います
また、コメントしていただけるのも本当にうれしいです
評価もしていただけるなら高評価でも低評価でもどちらでもOKです。
今後の動画作成の指標にさせていただきます。
———————————–アイキャッチ——————————-
まず、
そもそもベクターレイヤーとは!
ここですね。(レイヤーアイコンアップ)
レイヤーを追加する時に、このオブジェクトマークのような四角いアイコンの付いたレイヤーです。
初心者の方はこの四角いマークが付いてるだけで使うのを嫌煙してないですか?
昔の僕はそうでした。
なんか難しそうなレイヤーなのかなって思いますよね
たしかに普通のラスターレイヤーに比べると機能が多く、難しい部分はありますが自分の使いたい機能だけに絞って使えばいいんです。
今回は僕がよく使う機能を中心に、4つ、ピックアップしましたので皆さんもここで覚えていってください
———————————–アイキャッチ——————————-
①ベクター用消しゴム
※修正が多く台本とかなり変わってます
おそらくベクターレイヤーを使う時に一番よく使うポピュラーな機能ではないでしょうか、
主にペン入れをする際に重宝する機能です
こちらにペン入れをした線画を用意しました。
結構、線が交差したまま残っていて、キタナイ感じになっちゃってますよね。
しかし、これをカンタンに、キレイにしてくれるのが「ベクター用消しゴム」です
これを使えば
はい、はい、はい、はい、はい、
このように重なった線を交点まで消してくれます
この消しゴムの設定はこの部分を「交点」にしておけばOKです
これで重なってる所までを一瞬で消してくれます。
ただし、注意点があります
見た目の線は交わってるように見えても実は交わってない場合があります。
こういう状態ですね、(別キャンバスを用意しておく)
この場合は交点での消しが出来ないのでしっかり交わるようにペンで書き込む必要があります
それか、普通の消しゴムで消すか。
このあたりは自分で使ってみて慣れていってください
②中心線で塗り止まり
※修正が多く台本とかなり変わってます
これも初心者のうちは便利な機能の一つです。
バケツ塗りなど一回で色を落とし込むツールを使った場合、ラスターレイヤーだとこのように線のキワが塗り残しになる場合があります。(別キャンバス用意)
しかしバケツツールの設定でこのような「ベクターの中心線で塗り止まる」という項目があります
ここにチェックを入れてバケツ塗りをすると
こんな感じで線の中心辺りまで塗り込んでくれるので線のキワの塗り残しが減ります
※ベクター線のONOFF、または不透明度で線の中まで塗られてるのを見せる
③線幅修正
※修正が多く台本とかなり変わってます
一度描いた線を後から太らせたり細らせたり出来ます
僕が主に使うのは「太らせる」方で線画の仕上げの段階で絵の外側の線を太くします
こんな感じですね※ビフォーアフター切り替え
※線画をコピーしておいて片方だけ線幅修正して切り替えて見せる
このように外側の線を太くすることで絵がしまって見えます。
線幅修正の設定項目でどれだけ太らせるか、という数値を設定できます
僕は「1ピクセル」にしてコマ目に何度かなぞって太くしていくのですが(実演)
ここではちょっと数値を大きくしてどんな感じで線を太らせるのか見ていきます
ここにほぼ一定の線を一本
これをこうやってなぞって…
はい、
こんな感じで太ります
例えばこんな感じで中心部をちょんとなぞると、そこを中心になだらかに太ってくれます。
なぞった部分だけポツッと太るのではなくなだらかな感じで太ります
例えばラスターレイヤーでも線幅修正は出来るのですが、先程言ったようにラスターレイヤーだとなぞった部分だけ、がポツっと太ります。
一応、細らせる場合も同じようなアルゴリズムで細くなります
これも実際使ってみて慣れていきましょう
④ベクター線つなぎ
これは線が途切れた場合に使います
線と線が近ければこのように「線つなぎ」ツールだけで繋がってくれる場合もあるんですが、そのキョリが何度か試してもマチマチだったので、
ちょっとキョリがある場合の繋ぎ方を解説します
まずは「線修正」のツールの中にある「制御点」を使います。
これで線が切れている事が確認出来るんですが、線の端にはこのような□いマークが表示されます。
『数十分後の僕が拡大表示してくれてるはずなので見えるようになってると思いますが…』(はい、やりましたよ過去の隼人ろっく…ツッコミ)
この四角いマークをドラッグしてもう片方の先端に近づけます
そしたら次はこの「線つなぎ」ツールを使って線の端と端をなぞります。
そうすると「制御点」ツールで確認すると四角いマークは無くなって一本の線になったことが分かります。
そうしたらこんな感じで細くなってると思いますので先程習った「線幅修正」の太らせる、を使って軽くなぞりながら線を微調整していき線を整えます。
他にもベクター線の機能はあるのですが僕自身、今回解説した4選以外はあまり使ったことがないので今回は割愛させていただきます。
※ここで動画では「ベクター線の単純化」が急遽入ります
———————————–アイキャッチ——————————-
いかがだったでしょうか。
機能が多いので嫌煙しがちですが自分が欲しい機能にしぼれば使いみちはいろいろあると思いませんか?
便利機能が多いのでイラスト制作の時短にもつながると思います
時間が短縮出来ればクオリティを上げる為の加工を一個多く入れられたり、キャラクターの小物を増やしたり、背景の情報量を増やしたりなど絵のクオリティ上げにも繋がります。
ぜひともベクターレイヤー、まだ嫌煙してた方は使ってみてください。
僕はこんな感じでクリスタの機能紹介であったり、絵描きに便利なアプリなどの解説をしています。
他にもいくつか解説動画を公開していますのでよろしければ観ていってください
再生リストを概要欄に貼っておきます。
チャンネル登録やコメントはめちゃくちゃうれしいです。
評価もしていただけるなら高評価でも低評価でもどちらでもOKです。
ポチッと評価お願いします
それでは今回は最後まで当店のイベント、ご参加(動画視聴)いただきましてまことにありがとうございました。
また、次回のご来店もお待ちいたしております。
それでは!
またね!!!
ばいばーい!
本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。
「ゲーセンの店員さん」シリーズやスタンプオリジナルのキャラクターLINEスタンプをご用意しております。


チャンネル登録していただけるとうれしいです
僕の情報発信は基本的にここから拡大していきます。最新情報や生存報告はこちらからw
絵アカウント
https://twitter.com/hayato69rock
YouTubeアカウント

pixivは唯一HP作成より以前のイラストが見られるイラストサイトです。









コメント