「レイヤー移動」についての解説です
ドラッグするだけでコピーし放題!
スクリーントーン重ねの際に便利なトーン移動
レイヤーを移動するだけじゃない便利な追加効果が付いてるぞ!
★動画で観たツール、テクニックを使ってあなたもデジタルイラスト描いてみませんか?
動画の台本公開
※これは記事ではなく台本です。上に埋め込んだ動画をみていただければまったく同じことを書いています。
どれぐらいの文字数だと何分ぐらいの動画になるのか、など参考になれば幸いです。
いらっしゃいませ
ツールをひとつずつ解説していくシリーズです
今回は「レイヤー移動」を解説していきます
はい、「レイヤー移動」を選択すると
ここ
サブツールの所に4つ出てきますよね
レイヤー移動
トーン移動
グリッド移動
コピーして移動
まずは使用頻度の高い「レイヤー移動」からいきますね
これはその名の通りレイヤーを動かしてくれます
統合されてないレイヤーならこんな感じで「髪」だけを動かしたり「線画」だけ動かしたり出来ます
複合技で「フォルダ」に入れてるフォルダを選択すると中に入ってるレイヤー全てを動かせたり
さらに選択ツールを使えばフォルダの中身、かつ、選択した部分を動かすことができます
これをよく使う工程としては下書きの段階ですかね、
ラフを描いてる段階でバランスが悪いところを選択してズラしてバランスを調整する…とかですね
ただ、
このいわゆる「福笑い調整」する時は「レイヤー移動」よりは「拡大縮小回転」ツールの方が便利です
レイヤーツールはその名の通りレイヤーの移動が出来るツールですが
「拡大縮小回転」ツールならそれに加え拡大縮小、回転が出来ます
なのでラフの時
こういう絵の場合もバランス調整が的確に行なえます
———————————–アイキャッチ——————————-
つづいて「コピーして移動」ですが、これは
例えば「小物」であったり「マークや模様」など同じものを増やしたい時便利です
このツールを使ってドラッグ&ドロップすると同じものを簡単に増やせます
僕の場合はですね
例えばこういうコウモリ
3~4パターン作っておいて、コピーして移動で増やして、拡大縮小ツールで大きさを変えたり、向きを変えたりして数を増やしてランダムにならべて
あるキャラクターの背景に使ったりします
———————————–アイキャッチ——————————-
はい、次は
「トーン柄移動」ですが
これはトーンのドット、点々を動かすことが出来ます
しかし先に謝っておきます
僕はクリスタで漫画を仕上げた事がないので、経験と推測からの解説となります
経験というのは僕は昔プロの漫画家さんのアシスタントをやっていたのですが、アナログで漫画を描いていたしスクリーントーンもよく使ってきました
その頃のトーンの経験からの話となります
このトーン移動はおそらくですが、トーンを重ねる時にドットの位置を微調整する時に使うのでは無いかと思います
トーンのくだりは長くなりすぎた為バッサリいきました
バッサリ行った部分はサブチャンネルで公開してますので、ご興味がある方はご視聴ください
この台本の後に貼り付けています
スクリーントーンは重ねる事で一枚の時とは違う表現が出来るのですが
ちょっと拡大しますね
まずは1枚の時はこんな感じ、そして同じトーンをもう一枚置くと重ねる事が出来ます
この時トーン移動を使うとドットの位置を動かせます
するとこんな風にシマシマ柄に出来たり濃さを変える事が出来ます
ちなみにスクリーントーンを重ねる時の原則ですが
「同じ番号台」で重ねてください
クリスタでいえばこの「20.5線」という部分ですね
後ろの「◯%」というのはドットの大きさ、濃さです。
「◯◯.◯線」というのはドットの並びの間隔、密度の違いです
※何枚かトーン表示させる
この数値が違うものを重ねると何が起きるかといえば
「モワレ」が起きます
アシスタント時代はモワレがあるままチェックに出したらリテイクくらってましたね
アナログトーンの場合は微妙な角度であったりフィルムなので伸び縮みの具合で同じ番号のトーンでもうっすらモワレが起きる事もありました
なつかしいなぁ
もちろんワザト意図してモワレを起こしたりする事もあるんですが
これは「まれ」ですね
基本は番号を揃えて重ねます
普通のトーンとグラデトーンを重ねる時もそうですね
同じ番号台で重ねるとモワレが起きません
———————————–アイキャッチ——————————-
はい、では最後に【グリッド移動」です
これについてもすみません
僕的には使い所を掴みきれてません
「表示」で「グリッド表示」した時出てくるグリッドを動かせるツールですが…
…たぶん…漫画のコマ割りや…定規で線を引く時…とか…に…
使える…の…かな???
ホントにすみませんこれについては解説出来る経験も知識もありませんでした
もしも詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください
と、いうことで今回はレイヤー移動について解説してきました
当店ではこのような絵に関する情報や知識、ちょっとしたテクニックでイラストがグレードアップしたり時短できるTipsを紹介、解説しています
概要欄や上から出てきますおすすめカード、はいこちら
エンディングに出てきますリンクから再生リストにアクセス出来ます
もしも気に入っていただけましたらチャンネル登録お願いします
コメントもものすごーくうれしいです、お気軽にご意見ください
高評価いただければ喜びます
はい、それでは今回も最後までイベント(動画視聴)参加いただきましてまことにありがとうございました
また、次回のご来店もお待ちいたしております
それでは!
またね!
ばいばーーーい!!
※カットしたスクリーントーン部分(サブチャンネル)
本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。
「ゲーセンの店員さん」シリーズやスタンプオリジナルのキャラクターLINEスタンプをご用意しております。


チャンネル登録していただけるとうれしいです
僕の情報発信は基本的にここから拡大していきます。最新情報や生存報告はこちらからw
絵アカウント
https://twitter.com/hayato69rock
YouTubeアカウント

pixivは唯一HP作成より以前のイラストが見られるイラストサイトです。









コメント