初心者のうちはスポイト機能のうち2つだけ覚えておけば充分です
参照先?参照しないレイヤー?
ややこしいのは本当に必要になってからでいいよ
★動画で観たツール、テクニックを使ってあなたもデジタルイラスト描いてみませんか?
動画の台本公開
※これは記事ではなく台本です。上に埋め込んだ動画をみていただければまったく同じことを書いています。
どれぐらいの文字数だと何分ぐらいの動画になるのか、など参考になれば幸いです。
いらっしゃいませ
ツールを一つづつ解説していくシリーズです
今回は「スポイトツール」の解説をしていきます
———————————–アイキャッチ——————————-
はい、ではまずこのイラストの
この辺、スポイトしてみます
はい
ムラサキっぽい色ですね…
ここに色置いときますね
ではもう一度同じ所採ってみますね
はい、
今度はオレンジっぽい色になりました(色置く)
ハンド(ピー)ワーです
ってマジックじゃないですよ
はい、何が違ったのでしょう、シンキングタイム…には入らずアンサータイムです
一回目はスポイトの機能である「表示色を取得」で採り
2回目は「レイヤーから色を取得」で採りました
————–カット—————————————–
ちなみにスポイトはこのツールから選ばなくても
マウスの右クリック、またはキーボードのAltキー(optionキー)を押しながらタップしても色をピックできます
————————————————————
はい、二回目の「オレンジ色」が出てきた理由は、こちら、
レイヤーの方を見てください
ここ、「オーバーレイ」になってますよね
(イラスト表示)この部分には分かりづらいですがレイヤーの合成モードでオレンジ色で加工されてます
それではその加工を元に戻して行ってみますね
「オーバーレイ」を【通常」に戻して
不透明度を100%に、そしてクリッピングを解除します
はい、こんな感じでオレンジ色をグラデーションで被せてオーバーレイ加工していました
このオレンジのグラデとスポイトでピックしたオレンジ同じ色ですよね
ちなみにグラデーションになってて薄くなった部分をピックしても元々の色が採れます
———————————–アイキャッチ——————————-
では最もポピュラーなスポイトを使う例を見ていきましょう
乗算で色を塗る事って多いと思います
これも今、乗算で影塗ってます
上級者になるとレイヤーモード「通常」のままで影を自分で作り塗る方もいるようですが僕はそんな上等テクニック使えないのでシステムに、文明の利器に頼って影色を作ってもらいます。
皆さんも乗算…使いますよね??
はい、気を取り直して、いきます
例えばこんな場合
「顔までは影付けてたけど、
翌日、
続きを塗ろうとした時
影の部分って、どの色で塗ったっけ?」
よし、スポイトしよう
—————————録り直し追記分—————————————————–
あ、
でもここ乗算で塗ってるからレイヤーのモードを「通常」にもどして…
で、スポイトで色採って…
よしこれで影色採れたのでレイヤーを乗算に戻して…
って僕、初心者の頃やってたんですよ…
同じようなことやってる人います?
でもですねこれ、「レイヤーから色を取得」で色をピックアップすれば、わざわざ乗算を解除しなくても、元の色、とれるんですよ
—————————録り直し追記分—————————————————–
———————————–カット——————————-
と、ここで設定が「表示色を取得」のまま色をピックすると…
濃い状態の影色を採ってしまいます
表示色で採った場合この色になります
この色を塗ろうものなら
(実際塗る)
顔の部分より濃い影になります
分かりやすいように、ここにも塗ってみますね
そうです乗算で塗られた色は下の色と掛け合わせて濃くするモードなので
※説明画挿入
色は本来の乗算で出来る色とは異なります、イメージしやすい様に大袈裟に表現してます
塗った色 = 表示されてる色
はイコールではありません。
ではどうすればここと同じ色で影が付けられるようになるか
そうです
「レイヤーから色を取得」です
———————————–カット——————————-
このモードのスポイトは乗算やオーバーレイなどの合成モードや透明度、グラデーションに関係なくそこにある色の本来の色をピックアップしてくれます
表示されてる色をそのまま採りたい場合は「表示色を取得」
塗られた色を取得したい場合は「レイヤーから色を取得」
この2パターンでうまくスポイトを使い分けてみましょう
———————————–アイキャッチ——————————-
はい、スポイトの機能には「参照先」と「参照しないレイヤー」という設定もありますよね?
というお言葉ももしかしたら出てくるかもしれないですが
この動画はクリスタ初心者の方たちに向けての動画です
ここで「参照先」と「参照しないレイヤー」設定まで詰め込んでしまうとものすごーく複雑になります。
そうなるとキャパシティオーバーで覚える気が失せてしまう可能性があります
解説動画、と謳ってるならばしっかりその部分まで作り込んだほうがいいのかも知れませんがそうすると説明が長くややこしくなり、動画を観てもらえなくなる可能性も出てくるかと思い割愛させていただく事になりました
この初心者用ツール解説シリーズではなく別動画として僕がややこしくない解説に出来そうな時動画化にチャレンジするかもしれません
予定は未定です
なので、今回は単純に「表示色を取得」と「レイヤーから色を取得」の
2つだけでも覚えて行ってください
と、いうことで今回はスポイトについて解説してきました
当店では絵に関する情報や知識、ちょっとしたテクニックでイラストがグレードアップしたり時短できるTipsを紹介、解説しています
概要欄や上から出てきますおすすめカード、はいこちら
また、エンディングに出てきますリンクから再生リストにアクセス出来ます
もしも気に入っていただけましたらチャンネル登録お願いします
コメントも ものすごーくうれしいです、お気軽にご意見ください
高評価いただければ 飛び跳ねます(ツインテールちゃんアニメ)
はい、それでは今回も最後までイベント参加いただきましてまことにありがとうございました
また、次回のご来店もお待ちいたしております
それでは!
またね!
ばいばーーーい!!
本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。
「ゲーセンの店員さん」シリーズやスタンプオリジナルのキャラクターLINEスタンプをご用意しております。


チャンネル登録していただけるとうれしいです
僕の情報発信は基本的にここから拡大していきます。最新情報や生存報告はこちらからw
絵アカウント
https://twitter.com/hayato69rock
YouTubeアカウント
pixivは唯一HP作成より以前のイラストが見られるイラストサイトです。









コメント