合成モード界の老舗「乗算」と
性格は真反対だけど似たもの同士の「スクリーン」
今回はもっともオーソドックスなレイヤー効果の乗算とスクリーンについて解説します
★動画で観たツール、テクニックを使ってあなたもデジタルイラスト描いてみませんか?
動画の台本公開
※これは記事ではなく台本です。上に埋め込んだ動画をみていただければまったく同じことを書いています。
どれぐらいの文字数だと何分ぐらいの動画になるのか、など参考になれば幸いです。
いらっしゃいませ
今回はレイヤーの合成モード「乗算」と「スクリーン」について解説します
今回は2つのモードを解説しますが性質は違っても似た者同士の二人なので一緒に解説します
———————————–アイキャッチ——————————-
はいではまず、レイヤー合成モードの老舗的存在
みなさんも合成モードといえばとりあえず乗算使ったことあると思います
なので解説も必要ない…かもしれないですが
シリーズ物としてやっていて「みんな、もう知ってるから」という理由で動画にしないのはかわいそうなので解説やってきます!
———————————–アイキャッチ——————————-
はい、乗算とは、
色をかけ合わせて色を濃くする合成モードです、掛け合わせるので「同じ色」を塗っても濃くなります
ここにこのようなものを用意しました
通常のレイヤー同士だと何も変わりませんが
乗算レイヤーで重ねると同じ色でも濃くなります
影を塗る時は多くの方がこの乗算使ってますよね
では次では塗り以外で加工としての乗算の利用方法も少し解説しますね
ーー
イラストを描いていてキャラの色が何だか薄いなぁ、コントラスト低いなぁって思った時はないですか?
そういう場合はキャラレイヤーを複製して上に重ねたレイヤーを乗算にしてみてください、すると色が濃く、コントラストが上がります
一枚じゃ足りなければ2枚3枚と重ねてみるのもいいと思います
微調整はレイヤーの透明度で調整出来ます
キャラレイヤーを統合してしまう前に肌だけとか髪の毛だけを濃くすることも出来ます
ここでは大げさに重ねてますが各自いい感じに留めて加工してみてください
はい、乗算に関しては少しカンタンめの説明にはなりましたが特性と応用編を紹介させてもらいました
これからも乗算使ってあげてください
———————————–
あなたに言われるまでもありません(アイキャッチ
—————————————
スクリーンパート
はい、続いて合成モード「スクリーン」解説していきます
スクリーン効果はわかりやすく解説すると「乗算の逆」です
乗算が色を重ねると「暗くする」 なら
スクリーンは色を重ねると「明るくする」 です
主にこういった(ほくろちゃんスクリーン)ハイライトを塗る時などに僕は使います
塗る側の色によって明るさがかわってきます
こんな感じに塗り分けてみました
これをスクリーンすると…
こんな感じになります
黒を塗ると濃くなるわけではなく変化しません
徐々に薄くしていくとどんどん明るくなり
白を塗ると全てを白にしてしまいます
ハイライト以外にもこのように空気の遠近法として薄い水色を塗って空気感を表現することも出来ます
こういった髪の毛の内側にも空気感を出す時にも使えます
あとこういった加工もあります
キャラレイヤーを複製して重ねて、フィルターのガウスぼかしでぼかして
合成モードスクリーンにすれば光ったような表現に出来ます
簡易グロー効果といった所でしょうか
グロー効果については一本の動画にまとめてありますので参考にしてください
リンク概要欄にも置いておきます
———————————–アイキャッチ——————————-
はい、スクリーンに関してはこんな所でしょうか
先程解説したように、
黒では明るく出来ない
のと
白だと掛け合わせ効果ではなく問答無用で真っ白になってしまう事を覚えて、いい感じに明るくしてあげましょう
はい、今回は合成モード「乗算」と「スクリーン」の解説してきました、当店ではこのような感じで絵に関する情報や知識、ちょっとしたテクニックでイラストがグレードアップしたり時短できるTipsを紹介、解説しています
概要欄や上から出てきますおすすめカード、はいこちら
エンディングに出てきますリンクから再生リストにアクセス出来ます
もしも気に入っていただけましたらチャンネル登録お願いします
コメントもものすごーくうれしいです、お気軽にご意見ください
高評価もおねがいします!
はい、それでは今回も最後までイベント(動画視聴)参加いただきましてまことにありがとうございました
また、次回のご来店もお待ちいたしております
それでは!
またね!
ばいばーーーい!!
本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。
「ゲーセンの店員さん」シリーズやスタンプオリジナルのキャラクターLINEスタンプをご用意しております。


チャンネル登録していただけるとうれしいです
僕の情報発信は基本的にここから拡大していきます。最新情報や生存報告はこちらからw
絵アカウント
https://twitter.com/hayato69rock
YouTubeアカウント

pixivは唯一HP作成より以前のイラストが見られるイラストサイトです。









コメント