レイヤーのフォルダ分けしてますか?
一枚一枚追加してると気付けないけど毎回レイヤーを何枚も作るの時間かかってます。
ひな型作りませんか?
フォルダ分けのひな型を作っておくことで作画時間を絵を描くたびに短縮できます!
★動画で観たツール、テクニックを使ってあなたもデジタルイラスト描いてみませんか?
動画の台本公開
※これは記事ではなく台本です。上に埋め込んだ動画をみていただければまったく同じことを書いています。
どれぐらいの文字数だと何分ぐらいの動画になるのか、など参考になれば幸いです。
いらっしゃいませ
今回はレイヤーのフォルダ分けがオススメな理由と「ひな形」を作っておく利点について解説させていただきます
———————————–アイキャッチ——————————-
ここで僕のデジタルイラスト初期の頃の作品を見てみましょう
数年前ですね…若干ぼかして言っておきますが、
使ってるソフトがまだ「クリスタ」じゃない時代ですね
と、まぁ見てもらいたいのは「絵」自体ではなく
レイヤーの方です
はい、どうでしょう、先日たまたま昔の絵を振り返る機会があって見た時にビックリ
え、これ…
全部ひら積みしてる…
クリッピングもしてなければ
合成モードも使ってないし
フォルダも一切使ってない…
ほうほう…デジタル初期の頃はこんな感じなのか、と自分の過去を振り返り今回の動画を撮る流れとなりました
かろうじてレイヤーに何を書いてるか。名前は入力してるのでなんとかわかりますが、平積みすると何が良くないかといえばレイヤー数が多くなるとスクロールが大変になるということです
フォルダを使えば
(フォルダ作って格納する所)
多くのレイヤーを使わない時は
こうやって格納することでスクロール数を減らすことが出来ます
はい、では今回は
今僕がイラストを描く際、どんなレイヤー分けをしてるのか公開し
それをどのように使ってきてるのか、紹介します
今僕が使ってるキャンバスファイルはこのように格納してます
字は汚いですがキャンバスサイズによって分けてるのがわかりますよね
ここで
最近よく使ってるキャンバスを開きます
こんな感じですね
予め、すぐに絵を描き始められる状態でストックしてるんです
いわゆる「ひな形」ですね
ここに並べてあるキャンバスはその時期、その時期によってフォルダ分けのスタイルは若干変わってるのもありますが、基本的なスタイルはかわってません
予めフォルダ分けをしてる状態で置いておいて、イラストを描き始める時にそのファイルを開き絵を描く
こうやって初めからフォルダ分けしておけば作画中に、新たにレイヤーを追加する手間は最小に留められます
時短ですね
ちなみにこのレイヤーの量を組むのにどれぐらい時間がかかるのか計ってみたんですが
※早送り
○○分でした
絵を描く度に毎回○○分短縮出来てるわけです
これからも絵を描き続ける限りそれが何十分、何時間もの短縮になっていきます
その短縮された時間が積み重なれば絵が一枚描けるぐらいの時間にもなると思います
はい、ではレイヤー構成を見ていきましょう
僕は下書きを何工程も重ねて、描いては修正、描いては修正を繰り返してペン入れに入るので下書き、とラフフォルダがいくつかあると便利なんです、これよりも増える事もあります
なので下書きはあまり描かないんだよな、って方はこんなに作らなくてもいいと思います。
3分割ラインは3分割構図を利用する際に使えるんですが、これは以前3分割構図の勉強をしてた時のなごりなので毎回必ず使ってるわけではありません
3分割構図についてはここでは詳しくは解説しませんので各自調べてみてください
ペン入れフォルダは「色」フォルダの上に置いて、中にはベクターレイヤーを入れてます
作画の際に「体」「服」「髪」などパーツごとにレイヤーを分ける事もあります
その際はかならず、どの部分を描いてるか、レイヤー名を入力するのをクセ付けておきましょう
線画はベクターがおすすめです、くわしくはこちらの動画で説明してますのでよろしければ御覧ください
おすすめカードと概要欄にリンク置いておきます
そして「色フォルダ」ですが中身はこんな感じです
「髪」「目」「服」「肌」といった感じですかね
注目する点は一番下のレイヤーにそれぞれのフォルダがクリッピングされてる所ですが
例えばこちらのイラストを参考に見ていきます(カルピスちゃん)
一番下のレイヤーには灰色一色で全身をベタ塗りをしていて
その上にフォルダを置いてクリッピングしてます
そのフォルダ内でまたクリッピングされたレイヤーが構築されていくんですがこの辺のクリッピング術についてもよろしければこちらの動画を参考にしてください
クリッピングをさらにクリッピングする方法を解説してます
はい、この灰色の説明ですが最初に一番下にきっちりキャラ部分を塗っておく事でクリッピングしていれば上に重ねる髪や肌などキャラ外にはみ出た部分をわざわざ消す作業が短縮出来ます
※クリッピング外してはみ出てる部分見せる(肌の部分がいいな)
あとはそれ以外には、背景フォルダを置いてるぐらいですかね
僕は実物背景を描くことが殆どないのでフォルダを用意するまでもなくレイヤーだけでもいいんですが、一応形だけ…ですね
はい、このような「ひな形」を作り、保存し、
クリスタの場合このマークから作品管理画面にいけますが、「ひな形」というタグを作って
その中に入れておけばすぐにこの「ひな形」を取り出せて絵が書き始められます
僕はこんな感じでいろんなサイズを作っていて、ここからキャンバスを開いて、絵を描いていくんですが…
ひとつ、注意点があるとすれば最初にイラストを保存する時だけ「別名保存」するクセを付けておけば「ひな形」ファイルはずっとフォルダ分けをした真っ白な状態で残すことが出来ます
また、「ファイル」のタイムラプスの「タイムラプスを記録」をONにしておけばラプス録画状態で描き始められますので、タイムラプスの録り忘れが減ると思います。
ただ、タイムラプス機能の難点はファイルサイズが莫大に大きくなることですかね、あまりにもレイヤー数を増やしたり合成モードでの加工などをたくさん使うと数百MBや1GB超えします
ご注意ください
はい、今回はレイヤーのフォルダ分けについての重要性と使い方の例を解説してみました。
レイヤーのどこに何を描いたか分からなくなるレイヤー迷子が減り、レイヤー分けの時短術をより多くの絵描きさんが使えるようになるとうれしいです
当店ではこのような感じで絵に関する情報や知識、ちょっとしたテクニックでイラストがグレードアップしたり時短できるTipsを紹介、解説しています
概要欄や上から出てきますおすすめカード、はいこちら
また、エンディングに出てきますリンクから再生リストにアクセス出来ます
もしも気に入っていただけましたらチャンネル登録お願いします
コメントもものすごーくうれしいです、お気軽にご意見ください
高評価もおねがいします!
はい、それでは今回も最後までイベント(動画視聴)参加いただきましてまことにありがとうございました
また、次回のご来店もお待ちいたしております
それでは!
またね!
ばいばーーーい!!
本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。
「ゲーセンの店員さん」シリーズやスタンプオリジナルのキャラクターLINEスタンプをご用意しております。


チャンネル登録していただけるとうれしいです
僕の情報発信は基本的にここから拡大していきます。最新情報や生存報告はこちらからw
絵アカウント
https://twitter.com/hayato69rock
YouTubeアカウント

pixivは唯一HP作成より以前のイラストが見られるイラストサイトです。









コメント