テキストにグラデーション
重ねフチ取りの方法を解説します
★動画で観たツール、テクニックを使ってあなたもデジタルイラスト描いてみませんか?
動画の台本公開
※これは記事ではなく台本です。上に埋め込んだ動画をみていただければまったく同じことを書いています。
どれぐらいの文字数だと何分ぐらいの動画になるのか、など参考になれば幸いです。
いらっしゃいませ
今回はテキストの講座です
実はですね、僕…ここだけの話なんですがYouTubeに動画投稿してるんですよ
なのでサムネイルとか作るんですがそれでテキストツールよく使うんですよ
ということでいくつかテキストツールについて解説させてください
あ、もしもYouTube観てて僕の動画見つけたらいいねボタン押してあげてくださいね
よろしくお願いします
———————————–アイキャッチ——————————-
隼人ろっくテキストちゃんねる
———————————–アイキャッチ——————————-
はい、今回はテキストツールの一段回上の使い方を解説します
ナンダカンダ言って僕も最近になって「そうなんだ」って気付いた機能もあるので今見てくださってるあなたももしかしたら知らないこともあるかも知れませんよ
はい、まずは…とりあえず文字を打って…(隼人ろっく)
あ、背景をこんな色にしたのは、こうやって文字選択した時に選択部分が見えやすいようにです
白いと分かりづらいですからね(白にする)
はい、まずジャブから行きますね
クリスタのテキストツール…
選択した所だけ、色変えられるんですよ!
知ってました?
もう一個、選択した所だけ、フォントも変えられるんですよ!
知ってました?
…って、ジャブとか言っときながら実はこれが僕も最近知った事なんですけどねwww
はい
じゃぁ、次いきますよ
テキストにグラデーションかけられます
まずは文字打ち込んで、文字テキストの上に一枚レイヤー追加して色を塗りつぶして
テキストレイヤーにクリッピング!
はい、そして塗りつぶしたレイヤーに対してグラデーションをかけます!
青から水色にグラデっと…
僕ねこの色の感じ好きなんですよ
こうやってテキストにグラデーション掛けることができます
たとえば、2行の文字にクラデーションかけようとしたらこうなりますよね
一行ごとにグラデーションしてほしいのに…
そんな時はグラデーションの幅をこうしましょう
これで1行ごとにグラデーション出来ます
グラデーションのクリッピング外すとこういうことです
グラデは引っ張った幅でグラデーションを繰り返してくれますからね
ただ…この場合、こういう事もあります…
ローマ字の「g」など他の文字の下ラインよりもはみ出ちゃうやつ
そんな場合はこのテキストツールの「行間」設定で少し行間を広げて…
グラデ幅を少し調整しましょう
これで「g」が入ってもちゃんとグラデしてくれます
はい、では次フチドリいきましょうか
(別の文字打ち込んでフチドリするよ)
レイヤープロパティの境界効果、これを使うと縁取れるんですが
テキストのプロパティでもフチ設定があるんですが、僕はレイヤープロパティの方が慣れてるのでレイヤープロパティの方で説明進めますね
はい、じゃぁさっきのグラデの方もフチドリしてみましょうか
えーと、文字レイヤーの方を選択して、レイヤープロパティで…
境界効果…はい…
あれ?
太さ変えて…あれ?
はい、そうなんです
グラデ非表示
テキストにフチドリして、その上にクリッピングすると、そのフチの部分までをクリッピング対象として認識してしまうので
テキスト部分のフチドリをいくらやってもいくら太くしてもクリッピングがあると縁取れません
ではこの場合諦めなければいけないのか、
そうではありません
この場合でもフチドリは出来ます
テキストレイヤーとグラデレイヤーをフォルダに入れちゃいます
そしてそのフォルダを!
レイヤープロパティで境界効果をすると
フチドリ出来ます!(紙吹雪!ぱーん
はい、ここまで来たので超必殺技使います
今、フォルダにフチドリしましたよね?
そのフォルダをまたフォルダに入れて、フチドリしたら???????
はい!
2重!
早送り
3重!
早送り
4重!
早送り
5重!
はい、フォルダに入れてそのつどフチドリすれば、永遠に縁取れます!
フチドリまつり開催です!
はい、まぁ、5重はやりすぎですが3重フチドリぐらいだったら現実的に実用性ありますよね
ぜひとも重ねフチドリしたい時はお試しあれ!
あ、最後に、こうやってフチドリ三昧したテキスト。
この状態でも文字打ち直し、出来れば、フォント変更も可能ですので
重ね文字のひな型としてこのフォルダを保存しとくのもいいかもです
———————————–アイキャッチ——————————-
はい、今回はテキストについていろいろ解説してきました
イラストに文字を入れる事もあるでようし
僕のようにYouTubeのサムネイルを作ることもあるかもしれませんので、覚えていて損はない情報だと思います
ご活用くださいませ
当店ではこのような感じで絵に関する情報や知識、ちょっとしたテクニックでイラストがグレードアップしたり時短できるTipsを紹介、解説しています
概要欄や上から出てきますおすすめカード、はいこちら
また、エンディングに出てきますリンクから再生リストにアクセス出来ます
もしも気に入っていただけましたらチャンネル登録お願いします
コメントもものすごーくうれしいです、お気軽にご意見ください
高評価もおねがいします!
はい、それでは今回も最後までイベント(動画視聴)参加いただきましてまことにありがとうございました
また、次回のご来店もお待ちいたしております
それでは!
またね!
ばいばーーーい!!
本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。
「ゲーセンの店員さん」シリーズやスタンプオリジナルのキャラクターLINEスタンプをご用意しております。


チャンネル登録していただけるとうれしいです
僕の情報発信は基本的にここから拡大していきます。最新情報や生存報告はこちらからw
絵アカウント
https://twitter.com/hayato69rock
YouTubeアカウント

pixivは唯一HP作成より以前のイラストが見られるイラストサイトです。









コメント