今回は強弱の表現が出来る線画を描く準備編です
「筆圧設定」
「筆圧検知レベルの調節」
を解説していきます
出来る限りわかりやすく解説しますのでよろしくお願いします
★動画で観たツール、テクニックを使ってあなたもデジタルイラスト描いてみませんか?
動画の台本公開
※これは記事ではなく台本です。上に埋め込んだ動画をみていただければまったく同じことを書いています。
どれぐらいの文字数だと何分ぐらいの動画になるのか、など参考になれば幸いです。
いらっしゃいませ
今回は「筆圧設定」していきます
クリスタの設定項目に「筆圧検知レベル」という設定があります
「ファイル」からちょっと下の方にあります
iPadの場合は「ファイル」じゃなくてくりっぷマークの所にあります
ピンポーン
はい、ご注意ろっくです
今の設定で慣れてる場合はこのグラフの線の形を写真に撮ってから設定いじろうね
↑
アイキャッチのかわり
はい、では筆圧設定をみていくんですが
まずは僕のグラフはこんな感じです、細かくは後々説明します
では、一旦初期状態に戻します
この筆圧設定触ったことない場合はこういう感じになってるのかな?
ーーーーーーーーカットーーーーーー
はい、ではこのグラフの状態で線を引いてみますね
こんな感じです(グラフ切り取って端っこに表示しておく)
良くも悪くも均一な線が引けます
ではこのグラフの線をこんな風にしてみますよ!っと
実際に線を引くと
極太
これ、あんまり力入れてないんですよ
じゃぁ力入れてみますよ
極太
はい、では逆にグラフの線をこっちに持っていくと
軽く描いてみますね
極細、または薄い
はい、こっちにいっぱいいっぱい線を曲げると線が出にくくなります
力いっぱい引いてやっとこんな感じです
ーーーーーここまでカットーーーー
はい、このグラフの見方を説明していきます
(太い方
じゃぁ、まずはこのグラフの状態を説明すると
10%ぐらの力で既に出力…この出力って言うのはインクの量だと思ってください
10%の筆圧で80%90%のインクが出ちゃうって事です
対してこっちのグラフだと
70%80%の筆圧で描いても20%ぐらいしかインクが出ないってことです
はい、そして
ここを一個進めるとこういう画面に変わるんですが
ここにある「もっと硬く」「もっと柔らかく」っていうのは
鉛筆のHやBをイメージしてください
こんな感じですね(テロップで
「もっと硬く」の方はどんどんHによっていく感じです
力を入れて描かないと薄-く、細ーくなります
「もっと柔らかく」の方はどんどんBによっていく感じなので
力を入れなくても濃く、太く描けるようになってく、とイメージしてください
はい、ではここで
隼人ろっく流の調整方法を説明していきます
はい、ファイルから、筆圧検知レベルを押して、この画面が出てきたら
このまま線を描いてみてください
普段線を描いてるイメージで筆圧を変えながら何本か描きます
はい、
すると線を引く毎にグラフの線がピョコピョコ変化すると思います
クリスタが「こいつの筆圧こんな感じか?」と品定めしてくれます
そしたら僕の場合こんな感じの線の形になるんですが
このグラフを先程の説明で言うと
75%くらいの力で既に100%のインクが出てしまってます
先程のクリスタくんの品定めで「こいつは75%くらいの力で100インク出してやったほうがええんやろな」とレッテルを貼られたんだとは思いますが
僕的にはもうちょっと75%以上100%未満の伸びしろも残しておいて欲しいので
このポッチリを直接ドラッグして80%90%のあたりを少し下げます
これで75%以上の部分も多少余裕が出来て細かい表現が出来るようになります
逆に低い方の数値、こっちは10%くらいの力でもちょっとインク出て欲しいので
ここのポイントを少し上げます
はい、この直接微調整した状態でも一個ページを進めると【硬い」「柔らかい」の調整は出来ますので必要な場合はここも触ってみましょう
※さっきのHとBの解説した時のテロップ説明
筆圧設定の保存
…は…
できません!
もしもどこか設定があったら教えてください
なので冒頭に「写真撮っておいてね」といったのはこういうことなのです
設定が残せないので調整をしちゃうと上書きされちゃうんで…
なので筆圧設定の保存の仕方!
は!
スマートフォンなどのカメラで撮っておく!
です!
撮ったままカメラロールの中に入れておくと日が経つと埋もれてしまってどこに行ったかわからなくなるので
フォルダを作る機能があれば「筆圧設定」とか「クリスタ設定」などの名前を付けておいて迷子にならないようにしておきましょう
パソコンだったりクラウドですね、DropboxやGoogle Driveに保管しておくのも手だと思います
はい、今回は筆圧で線に強弱を付けられるようになり、線画をより魅力的にする為の設定をやってみました
このグラフの見方忘れた時はまたこの動画を見に来て調整してみてくださいね
はい
当店ではこのような感じで絵に関する情報や知識、ちょっとしたテクニックでイラストがグレードアップしたり時短できるTipsを紹介、解説しています
概要欄や上から出てきますおすすめカード、はいこちら
また、エンディングに出てきますリンクから再生リストにアクセス出来ます
もしも気に入っていただけましたらチャンネル登録お願いします
コメントもものすごーくうれしいので、お気軽にご意見ください
高評価もおねがいします!
はい、それでは今回も最後までイベント(動画視聴)参加いただきましてまことにありがとうございました
また、次回のご来店もお待ちいたしております
それでは!
またね!
ばいばーーーい!!
本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。
「ゲーセンの店員さん」シリーズやスタンプオリジナルのキャラクターLINEスタンプをご用意しております。


チャンネル登録していただけるとうれしいです
僕の情報発信は基本的にここから拡大していきます。最新情報や生存報告はこちらからw
絵アカウント
https://twitter.com/hayato69rock
YouTubeアカウント

pixivは唯一HP作成より以前のイラストが見られるイラストサイトです。









コメント