今回はクリスタの「定規ツール」の
・直線定規
・曲線定規
・図形定規
・定規ペン
・ガイド
・対称定規
を、解説します
図形ツールとの違いだったりそれぞれの定規同士も特徴があり、使い所によって定規を替えて使い分けてみましょう!
★動画で観たツール、テクニックを使ってあなたもデジタルイラスト描いてみませんか?
動画の台本公開
※これは記事ではなく台本です。上に埋め込んだ動画をみていただければまったく同じことを書いています。
どれぐらいの文字数だと何分ぐらいの動画になるのか、など参考になれば幸いです。
いらっしゃいませ
今回は「定規ツール」の解説やっていこうと思います
この動画でやる定規ツールは
・直線定規
・曲線定規
・図形定規
・定規ペン
・ガイド
・対象定規
を解説します
残りの
・パース定規
・特殊定規
はまた別動画での解説予定です
それでは行きましょう!
———————————–アイキャッチ——————————-
はい、まずは
オーソドックスな「直線定規」です
はい、これは自由に直線を配置できます
このように紫色の定規の上でペンで描くと定規の線の通り直線を引けます
定規を外れると普通のフリーハンドの線になります
「スナップ可能」にチェック入れるとある程度近くまでカーソルを近づけると定規にスナップしてくれます
また、これから説明するいくつかの定規にも言えることですが
図形ツールの直線などは一定の線の太さでしか描けないのに対して定規ツールでは「線の強弱」「入抜き」が付けられるのが定規の特徴です
はい、続いて
曲線定規
始点を置いて、中継点付けて、終点ではダブルクリックで確定
この曲線も直線と同様線の強弱や入抜きが付けれれます
次は
図形定規
図形ツールとほぼ同じではありますが、直線、曲線定規同様、線の強弱、入抜き可能です
つづいて
定規ペン
これは~…
あんまり使い所をイメージできないんですが
フリーハンドで引いた線が定規になります…
はい、こんな感じなんです…
…が、これ、そもそもそのまま線引いた方が早くね?って思いません?
二度手間ですよね…
…おそ…らく…何かしら使い方はあるんだとは思いますが定規の中では一番仕様頻度低そうです
はい、そして
ガイド
これは水平、垂直の線が引けるガイド(定規)が設置できます
もちろんここでも線の強弱、入抜き可能です
そしてこのガイドについては
画面の端にある「ルーラー」
ルーラーが出てない場合は「表示」「ルーラー」をONにしてみてください
このルーラーをドラッグすると
こんな感じでガイド線を呼び出す事ができます
縦も横も出てきます
そして今回のメインディッシュである
「対象定規」に行きます
まずはオーソドックスに「ツールプロパティ」で「線の本数」を2、線対称にチェックを入れて…
はい、こんな感じで
左右対称で絵を描けます、半分だけ描けばいいので作業効率は2倍ですね
ちなみにこのあるゲームのあるキャラクターの剣も対象定規を使って描きました
こういった左右対称な無機物を描くのに向いてますね
あ、ちなみにこの剣のイラスト今は非表示にしてますがキャラクターも描いてます
もしも気になった方は僕のpixivまで起こしください!
概要欄にリンク置いてます
はい、そして線対称のチェックを外すと
この様に、線対称ではなくこの中央の十字点を中心にした点対称として描ける様になります
はい、左右対象の対象定規がこの定規の主な使い方になるかと思いますが
もう一つ、みなさんも印象のある対象定規の使い方が恐らく頭に浮かんでますよね?
これです
線の本数を増やして…
こーんな模様が描けます!
どこかしらでこういうの一度は観たことあるんじゃないですかね?
これ、クリスタでもできます
例えばこんな風に何かしらの魔法陣的な物を描いて
これをコピペして2つにして、下のレイヤーをフィルタ、ぼかし、ガウスぼかしでぼかして…
合成モード覆い焼きか、加算の発光で光らせて
上のレイヤーも発光系で光らせれば何かしらの魔法的なエファクト的な何かに…
使えたり…する…んでしょうね…
僕はあまりファンタジー的な絵を書かないので、使ったことはないんですが…
はい、ということで今回は基本的な定規ツールの使い方を解説してきました
冒頭でも言ったように「特殊定規」と「パース定規」についてはまた別に動画化できたらと思います
はい、当店ではこのような感じで絵に関する情報や知識、ちょっとしたテクニックでイラストがグレードアップしたり時短できるTipsを紹介、解説しています
概要欄や上から出てきますおすすめカード、はいこちら
また、エンディングに出てきますリンクから再生リストにアクセス出来ます
もしも気に入っていただけましたらチャンネル登録お願いします
コメントもものすごーくうれしいので、お気軽にご意見ください
高評価もおねがいします!
はい、それでは今回も最後までイベント(動画視聴)参加いただきましてまことにありがとうございました
また、次回のご来店もお待ちいたしております
それでは!
またね!
ばいばーーーい!!
本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。
「ゲーセンの店員さん」シリーズやスタンプオリジナルのキャラクターLINEスタンプをご用意しております。


チャンネル登録していただけるとうれしいです
僕の情報発信は基本的にここから拡大していきます。最新情報や生存報告はこちらからw
絵アカウント
https://twitter.com/hayato69rock
YouTubeアカウント

pixivは唯一HP作成より以前のイラストが見られるイラストサイトです。









コメント