今回はクリスタの「定規ツール」の特殊定規
・平行線
・平行曲線
・多重曲線
・放射線
・放射曲線
・同心円
を、解説します
イラストよりは漫画に使える物が多い定規たちです
★動画で観たツール、テクニックを使ってあなたもデジタルイラスト描いてみませんか?
動画の台本公開
※これは記事ではなく台本です。上に埋め込んだ動画をみていただければまったく同じことを書いています。
どれぐらいの文字数だと何分ぐらいの動画になるのか、など参考になれば幸いです。
いらっしゃいませ
今回は定規ツール解説、第二弾となります
第一弾はこちらの動画になります
今回の動画は少し前回の動画を加味した構成が一部ありますが、どちらからご覧になられても大丈夫だと思いますので
よろしければ第一弾の動画もこの後観て頂けるとうれしいです
はい、では今回は「特殊定規」の
・平行線
・並行曲線
・多重曲線
・放射線
・放射曲線
・同心円
を、やっていきます
特殊定規の中にも「ガイド」が入ってるんですが、ガイドは第一弾でもやりましたのでそちらを御覧ください
———————————–アイキャッチ——————————-
はい、
まず、
前回やった直線定規、曲線定規はこんな感じに
線を引いたその上だけが対象だったんですが
今回やる「特殊定規」に関してはこのように3本線が表示されてますが
この定規の上だけ、が対象ではなく
画面全体が定規の対象になってます
この辺が前回やった定規シリーズとは大きく違う所ですね
はい、では平行線
漫画で言えばスピード線ですね
こんな風にキャラを置いて定規を置いて
スピード線を入れる感じですね
先程説明したように画面全体が対象なので
こんな定規から離れた所でも定規の置かれた角度に線を引けます
続けて平行曲線
プロパティの「曲線」の部分はスプラインでやっていきます
「直線」や「2次ベジェ、3次ベジェ」については前回の動画を参考にしてください
こんな感じで曲線を引いて
ふらっ、ふらっって感じですかね
ちなみにこの曲線の谷側に線を増やすとこのように角のRがきつくなっていきます
流線にする時はあまり角が出ないように描きましょう
↓
直線の方とずらして表示
このように同じ絵でも流線の違いだけで動きが変わって見えるのは面白いですね
次は
多重曲線
これは平行曲線とそんな変わりはありません
同じ様にスプラインで引くことが出来ますし定規の形もほぼいっしょです
ただ、少し仕様が違っていて
この辺…細い部分と太い部分が出来ます
これをペン入れするとこちらも太い所と細い所が出来ます
この辺はそれぞれ使ってみて状況に合わせて使い分けてみましょう
続いて放射線
これは中心にしたい所にポチッとクリックするとこの様なマークが出ます
そこに向かって線を描いていくと集中線が描けます
そして放射曲線
これも放射線と同じ様な感じですが定規の形が違います
このように曲線型の定規が置けるんですが
こんな風に曲線が描けます。
それが中心に向かっていく曲線の集中線になります
線が歪んでる事によって不安感などを表現出来ます
特殊定規の最後
同心円
これは円定規を置いて円のペン入れが出来ます
中心店を同じにした円を何重にも描けます
第一弾でやった対象定規で作った魔法陣的な何かの円の部分とか描くのにどうでしょうか
あとは、例えばこの様な、キャラを中心に置いて
デコレーション系のブラシで
キャラを囲って感情表現する、みたいな使い方もいいと思います
はい、この6つで特殊定規の説明は終わりなんですが
定規をいくつか設置した際、緑色の定規と紫色の定規の2種類が出来ます
これは紫色の方がアクティブな定規であることを表していて紫色の方を優先して描画するようになります
基本的に後に置かれた方が優先されます
が、これを「オブジェクトツール」を使うことでアクティブな定規を切り替える事が出来ます
定規マーク付近をオブジェクトツールでクリックするとこのようなマークが出てきます
これをクリックすると紫色に替えられ、アクティブな定規を変更出来ます
大きさや角度を変える事も出来ます
たくさん定規を設置してしまった時はこのように色で見分けて、オブジェクトツールで切り替えられる事を覚えておきましょう
はい、それでは第二弾の定規ツール「特殊定規編」の解説を終わります
今回の特殊定規はどちらかといえばイラストよりは漫画制作によく使う定規が多かったですね
当店ではこのような感じで絵に関する情報や知識、ちょっとしたテクニックでイラストがグレードアップしたり時短できるTipsを紹介、解説しています
概要欄や上から出てきますおすすめカード、はいこちら
また、エンディングに出てきますリンクから再生リストにアクセス出来ます
もしも気に入っていただけましたらチャンネル登録お願いします
コメントもものすごーくうれしいので、お気軽にご意見ください
高評価もおねがいします!
はい、それでは今回も最後までイベント(動画視聴)参加いただきましてまことにありがとうございました
また、次回のご来店もお待ちいたしております
それでは!
またね!
ばいばーーーい!!
本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。
「ゲーセンの店員さん」シリーズやスタンプオリジナルのキャラクターLINEスタンプをご用意しております。


チャンネル登録していただけるとうれしいです
僕の情報発信は基本的にここから拡大していきます。最新情報や生存報告はこちらからw
絵アカウント
https://twitter.com/hayato69rock
YouTubeアカウント

pixivは唯一HP作成より以前のイラストが見られるイラストサイトです。









コメント