今回は「定規ツール」のラスボス「パース定規」をやっていきます
パース定規は2部構成になってますのでこちらは「基本操作編」です
ややこしそうだけど必要な部分を掻い摘んで解説しました
食わず嫌い状態から触れる状態までなってもらえるとうれしいです
★動画で観たツール、テクニックを使ってあなたもデジタルイラスト描いてみませんか?
動画の台本公開
※これは記事ではなく台本です。上に埋め込んだ動画をみていただければまったく同じことを書いています。
どれぐらいの文字数だと何分ぐらいの動画になるのか、など参考になれば幸いです。
いらっしゃいませ
今回は、とうとう来ました
パース定規!
定規ツールの中で言ったらラスボスですよね
はい、これからパース定規やっていきますが、パース定規だけで前後編に分けさせていただきます
今回は「パース定規の基本操作編」の解説です
後編は「描画編」として公開予定です
———————————–アイキャッチ——————————-
はい、ではパース定規を出していきますが
ここの定規ツールから、パース定規を出す方法と、もうひとつレイヤーメニューから出す方法があるんですが、
レイヤーメニューから出させていただきます
定規のツールから出そうとすると…
はい、こんな感じで…
えーーーっと…
線はたくさん出てきて…
オブジェクトツール出してきて…
あー、やっと2点透視の形に持っていけた…
ってかんじになるんですが、
レイヤーメニューから出すと…
「定規、コマ枠」→「パース定規の作成」を選ぶと
一点透視か2点か3点か聞いてくるんですが、ここで2点透視図を選ぶと
はい、このように一発で2点透視図用にセットで出してくれます
なのでレイヤーメニューから出すのおすすめです
はい、まずパースで一番大事なのは
「アイレベル」です
目の高さ、またカメラの高さを表す線ですね
、水平線を意味します
昔僕はアイレベルを覚える時どうしてもアイラインと勘違いしてました(アイライン挿入)
これって絵描き初心者あるあるですよね?
はい、そしてパースで次に大事なのが「消失点」です
基本的にはこの様に斜めに入ってる線の先にある点ですね
ではこのパース定規の基本的な操作方法ですが
レイヤーメニューからパース定規を出すと自動的にオブジェクトツールが使える状態になってます
ちなみに最初僕がめんどくさそうにやってた定規ツールからパース定規を出した時はオブジェクトツールも自分で出してこなきゃいけません
レイヤーメニューから出したらセットで付いてくるのに…
いかにレイヤーメニューから出すの一択かわかりますね
はい、ではこのオブジェクトツールを使ってパース定規を触っていきます
前回の特殊定規編の動画でも出てきましたこのポッチリ
これを説明していきます
まずはアイレベル、この真中の点でアイレベルの高さを変えられます
その隣の青い点で角度を変えられるんですが、基本的にはアイレベルは水平線なので角度は付けないほうがいいです
意図的に水平線を傾けたイラスト、漫画を描く場合、以外は水平、で運用しましょう
ちなみに、不意にアイレベルが傾いてしまった場合は、右クリックメニューから
「アイレベルを水平にする」を押せば水平に戻ってくれますので安心してください
はい、そしたら次は消失点の触り方説明に移ります
こちらの二本の線が収束してる所に「+」マークがあります
これが消失点ですね
ここをドラッグすることでアイレベル上を水平に移動します
パースにおいて原則、アイレベル=消失点なので(3点透視図においては消失点が増える)テロップ
アイレベルより上に行ったり下に行くことはありません
はい、そしてこの白い点をドラッグすると、消失点を中心にグルグル回転します
そして横にある青い点をドラッグすると
白い点を中心に線の角度が変わり、消失点の位置も動きます
この青い点を操作する時はこの位置で角度を変えようとすると微調整が難しいのでドラッグする時に白い点から離れたところで角度を変えてあげましょう
はい、そしてここにあるちょっと大きめの点ですが
この十字マークをドラッグすると、パース定規全体を移動します
この十字マークの左上にあるポッチリはこの十字マーク自体を動かします
コイツらが邪魔な時に隅っこに追いやるボタンですね
そして右下のボタンは、パース定規を緑色に変えて、定規機能をOFFにします
クリスタにおいて定規ツールがムラサキ色の時はアクティブ状態、緑色の時は非アクティブ状態、つまりOFFですね
ムラサキのままだとこのように必ずどれかしらの定規にスナップされてしまうので直線しか描けなくなりますが
緑色、つまり定規機能をOFFにすれば自由な線が描けます
背景を描いてる途中でパースに起因しないような小物を描く時など、一時OFFにして描く、という事が出来ます
そして、このツールプロパティにある「グリッド」ですが
これ、いいですよ
はい、こんな感じ
こちらも
建物の壁などの面をイメージしやすくなります
床、地面のグリッドも出せますが
キャラを立たせた際に地面がグリッドで見える事でより「そこに立ってる」というイメージがしやすく
パースのズレをラフの状態で確認出来るのは便利です
はい、では今回のパース定規の基本操作編」はこんなところでおしまいです
次はパース定規の描画編を予定してます
はい、当店ではこのような感じで絵に関する情報や知識、ちょっとしたテクニックでイラストがグレードアップしたり時短できるTipsを紹介、解説しています
概要欄や上から出てきますおすすめカード、はいこちら
また、エンディングに出てきますリンクから再生リストにアクセス出来ます
もしも気に入っていただけましたらチャンネル登録お願いします
コメントもものすごーくうれしいので、お気軽にご意見ください
高評価もおねがいします!
はい、それでは今回も最後までイベント(動画視聴)参加いただきましてまことにありがとうございました
また、次回のご来店もお待ちいたしております
それでは!
またね!
ばいばーーーい!!
本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。
「ゲーセンの店員さん」シリーズやスタンプオリジナルのキャラクターLINEスタンプをご用意しております。


チャンネル登録していただけるとうれしいです
僕の情報発信は基本的にここから拡大していきます。最新情報や生存報告はこちらからw
絵アカウント
https://twitter.com/hayato69rock
YouTubeアカウント

pixivは唯一HP作成より以前のイラストが見られるイラストサイトです。









コメント