やっと目当ての左手デバイスに巡り会えました
ショートカットを自分で登録出来るフルプログラム可能マクロキーボードです
これでiPadでのイラスト作成も動画編集も捗ること間違いなし!
★動画で観たツール、テクニックを使ってあなたもデジタルイラスト描いてみませんか?
☆今回登場の機械☆
動画の台本公開
※これは記事ではなく台本です。上に埋め込んだ動画をみていただければまったく同じことを書いています。
どれぐらいの文字数だと何分ぐらいの動画になるのか、など参考になれば幸いです。
買いました!!!(ぱぱーん、写真
苦節ウン年
やっとここにたどり着きました
ワタクシとiPadProとの道のりはiPadで使える左手デバイス探しの旅でした
キーボード、テンキー、ミニコントローラースライド
しかし、私は「コントロール+◯◯」(テロップコントロール、shift、コマンド
などの組み合わせショートカットをボタンひとつで完結出来る小型キーボードが欲しかったんです
あ、ちなみにパソコン版クリスタではタブメイトかったので(写真
こちらでイラスト描いてます
なので今回はiPad Proでの話です
—————————————————–暗転
注意ピンポンパンポーン
今回はUSB-c搭載のiPad(Pro、Air写真)での環境仕様となります
おそらく無印iPadでは出来ないと思いますのでご了承ください
このキーボード(写真)をiPadProにつなぐには
このような「ドッキングステーション」?って言うんですかね、USBやSDカードをつなぐことが出来るやつ、が必要です
ちなみに僕が買ったやつでは動作してるので大丈夫なんだと思いますのでよかったら概要欄にリンク貼ってますので試してみてください
それ以外の物に関してはわからないので各自調べてみてください
一応ですね
このキーボードに付属してたケーブルがUSBAtoCなんですが結局iPad ProのUSBcポートに挿すんだから「cTOc」でいいんじゃないか、と思って指してみたんですが、なんと動きませんでした
なのでやはりドッキングステーション経由じゃなきゃダメっぽいです
何か仕様的なものがケーブルによっても違うのかもしれないですね
マイク接続用に買ってたんでよかったです
———————————-
はい、ではこちらのキーボードの設定していきます
まず説明書に書かれてるURLからプログラム編集用のソフトをダウンロードしておきましょう
こちらがそのソフトです
そしたら付属のケーブル(写真)でパソコンに繋ぎます
で、この「接続」ボタンを押してこのソフトとキーボードを認識させます
このキーボードはボタンが9個のタイプなのでここに表示されるのは9個分ですね
まずはオーソドックスに
「キー設定」
最初からいくつかデフォルトで決まってるキーもありますが
自分でどのボタンを何にするか、っていうのを決められるのがこのキーボードの醍醐味です
例えば、この一番左上を「消しゴムツール」に切り替えるボタンにしたい場合は
この下のソフトキーボードのEを押すとEが入ります
そしてこの「キーボードに保存」を押すとキーボードに覚え込ませる事が出来ます
はい、ではちょっと難しい方のマクロ設定に進みます
ここに「拡張マクロ」っていうのと「マクロ」っていうのが2つあるんですが
「拡張」の方は「遅延」設定が追加出来るみたいです
「A」を押した2秒後に「B」を押すみたいな設定が出来るようです
僕らみたいに基本イラストソフトで使います、とかならこういった「遅延」効果は基本的に必要ないと思います
が、拡張マクロの方が手前にあったので拡張マクロの方で作りました
もしもこの動画を観てやってみようと思った方は「遅延」効果使わないのであればふつうの「マクロ」の方に設定してもいいと思います
僕のパソコンはWindowsです
で、
このキーボードはiPadProで使います
そこで注意しなきゃいけないのが、基本的にiPad(マック)で使われるショートカットにはコマンドキーが使われる事が多いです
でも、このパソコンはWindowsなのでコマンドキーがありません
しかしコマンドキーはWindowsキーで代用出来ます
ちなみにもう一つMAc系キーボードで特有なoptionキーですがこれはWindowsではAltキーで代用できます
ではこのキーボードに「戻る(取り消し)」ボタンを付けたいと思います
クリスタにおいて「戻る」は「コマンド+Z」です
なのでWindowsでこのキーを設定するのであれば「Windows+Z]となります
———————————–アイキャッチ——————————-無言ぴんぽーん(チャイム
Windows版クリスタ用に設定するなら「Control+Z」だぞ!
ここでは
「Windowsパソコン」で
「iPadPro用」に
「プログラム設定」する説明をしてます
———————————–アイキャッチ——————————-
はい、では設定の続きです
ここで「Win」を押すと、ここに「Win」と表示サれます
そしてここをクリックすると選択状態を示すオレンジ色になります
この状態で「キー分割」をおすとこんな感じで分割されるんですが
この状態で「Z」を押すと、この様な状態になります
※拡大表示
これはWinを押して
Zを押して
Winを離す
というマクロ設定になります
このようにControlやshift、コマンドを押しながら何かキーを押すといったショートカットを作成出来ます
そしたらキー設定の方に戻ってきて
下のソフトキーボードに「拡張マクロ」があるのでいま設定した拡張マクロを押してここに入れ込みます
そしたら「キーボードに保存」
はい、キーを設定したら必ず「キーボードに保存」を押してキーボードに覚え込ませるのを忘れないようにしましょう
ちなみに僕はここに「1」を入れてるんですが
ーー!ーーiPad収録
クリスタのショートカットキー設定でメニュー、ポップアップパレットを選び「クイックアクセス」に「1」を設定しておけば
こんな感じで(クリスタ画面)1を押したらクイックアクセスが出てくるように出来ます
こうしておけば9個しか設定できないこのキーボードに無駄にツールショートカットを設定せずに済みますよね
ーーーー
はい、マクロ設定の話に戻りますが
このプログラム編集ソフトはこのソフトを終了すると、今ここで設定したマクロ設定を忘れます
(ソフトが設定を覚えられないという意味です、キーボードにはちゃんと適用されてます)
なのでマクロ設定を作った時は、また次も同じ設定を使う場合はこの「設定をローカルに保存」というのを押して保存します
このプログラム編集ソフトの入ったフォルダの中に保存されます
その保存された設定を呼び出す時はこちらの「ローカルから設定を復元」です
たとえばわ僕は今4つのマクロ設定を作ってるんですが、この状態で保存をすると4つを保存出来ます
ここからプラス2個作ってマクロ6まで作ったとして、そこで保存したら1~6までのマクロが保存されます
ーーーー
(ルマ画面
ちなみに僕は動画編集もiPadでルマフュージョンというアプリでやってます
編集時によくやる「カット」作業は「コマンド+B」でできるんですが、これをボタン一個で出来るようになるのでジェットカット作業が捗りそうです
カットしまくる
あと他にもルマフュージョンとクリスタのショートカットをできるだけ同じ設定にして
こんな風(手書き写真)にルマフュージョンでもクリスタでも使えるようにしてます
プログラムキーボードやスイッチャーは有名所ではエルガトのやつとかありますよね
でもこれ高いんですよね、今の僕じゃ手が届かないしiPadで使えるのかもよくわかってないんで諦めてます
今回これ(写真)買う決心がついたのはAmazonの概要欄に「iPadPro対応」って書かれてたのとポイントがいくらかあったので実質2000円程度で買えました
実際つないでみて使えたので喜んでます
クリスタで絵を描く時もルマフュージョンで動画編集する時も役立ってくれそうです
はい、今回はここまでです
今回はミニコントローラーやテンキーの事はあまり触れずにやってきましたが
気が向いたらこのふたつの動画もつくるかもしれません
もしも作った場合には「ここ」にリンク出しますね
出てこない場合はまだ作ってないかリンクのし忘れです
概要欄も確認してみてくださいね
それではエンディングです
当店では普段、絵に関する情報や知識、ちょっとしたテクニックでイラストがグレードアップしたり時短できるTipsを紹介、解説しています
概要欄や上から出てきますおすすめカード、はいこちら
また、エンディングに出てきますリンクから再生リストにアクセス出来ます
もしも気に入っていただけましたら
是非ともですねチャンネル登録していただけると大変うれしいです
登録割合がまだまだこんな感じ(◯◯現在テロップ入れておく)なのでチャンネル登録、心待ちにいたしております
「まだ登録はええわぁ」って方はですね高評価ボタンだけでも…
ポチリお願いします!
コメントもものすごーくうれしいので、お気軽にご意見ください
はい、それでは今回も最後までイベント(動画視聴)参加いただきましてまことにありがとうございました
また、次回のご来店もお待ちいたしております
それでは!
またね!
ばいばーーーい!!
本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。
「ゲーセンの店員さん」シリーズやスタンプオリジナルのキャラクターLINEスタンプをご用意しております。


チャンネル登録していただけるとうれしいです
僕の情報発信は基本的にここから拡大していきます。最新情報や生存報告はこちらからw
絵アカウント
https://twitter.com/hayato69rock
YouTubeアカウント

pixivは唯一HP作成より以前のイラストが見られるイラストサイトです。









コメント