前回の左手デバイス動画に漏れたiPad版クリスタで使えるBluetoothテンキーとコントローラーの紹介です
ペアリング方法、ショートカット設定、そして注意点や気になる所をまとめた動画となります
★動画で観たツール、テクニックを使ってあなたもデジタルイラスト描いてみませんか?
☆今回登場の機械☆
動画の台本公開
※これは記事ではなく台本です。上に埋め込んだ動画をみていただければまったく同じことを書いています。
どれぐらいの文字数だと何分ぐらいの動画になるのか、など参考になれば幸いです。
いらっしゃいませ
iPad絵かきをやっていて困るのが「左手デバイス」じゃないですか?
iPad版のクリスタでも「タブメイト」が使えれば何の問題もないのですが
iPad版クリスタが登場してから約5年経ってますが一向に対応する気配はありません
恐らく機械的な問題ではなく大人の事情による所が多いんだろうな、と想像してます
さて、そんな僕もiPadで使える左手デバイス探しの旅の途中ですが
先日投稿したこちらの動画でプログラムキーボードを紹介しました
左手デバイスの旅の途中では、このテンキーやミニコントローラーも使ってたんで今回はこちらの2つ紹介しますね
どちらもブルートゥースなのでiPadに繋がります
———————————–アイキャッチ——————————-
この2つはどちらも固定されたキーしか設定が出来ません
テンキーはこんな感じ
僕は初めてこのテンキーが左手デバイスとして使える、というのをSNSで発見した時の画像をそのままパクって100均で買ってきたシールを貼ってこんな感じで使ってました
ミニコントローラーはこんな感じですね
これらを、クリスタのクリップマークから「ショートカットキー設定」で
例えば、消しゴムツールを「8」を押したら使えるようにしたい場合は
「設定領域」を「ツール」にして
「消しゴム」を探して「ショートカット編集」
すると入力出来る状態になりますのでテンキーの「8」を押すと8が記録出来ます
これで、8を押せば消しゴムツールが使えるようになります
ちなみに消しゴムツールは初期設定で「E」を押せば使えるようになってると思いますが、元々初期設定がある場合は、ここで「ショートカットの追加」で追加するようにしましょう
別に元々ある設定を消しても後から戻すことも可能ですが
このテンキーやミニコントローラーではなくて普通のキーボードを使う時も訪れると思うんです、そんな時に「E」を押してるのに消しゴムに変わらないぞ、ってなったらめんどくさいと思うんですね
なので、初期設定があるものに関しては「追加」で、設定しておいたほうがいいと思います
はい、基本的にミニコントローラーの場合も同じです
これらのボタンにはこういったキーが割り振られてます
コントローラーを使う場合は恐らく縦向きに持つと思うのでこういった方向でどこにどのツールを設定するか、というのをイメージしたほうがいいかも知れません
例えばこっちを「戻る」、こっちを「すすむ」とかですね
あと、このミニコントローラーを僕が使わなくなった理由としては
「バッテリー持ち」ですね
ボディが小さいのでバッテリーも比例して小さいので思ってるほど持たなかったりします
もちろん1日で使い切っちゃうことはあまりないと思いますが
毎回しっかり充電器に差して充電する習慣を付けておかないと
1日2日充電しない日があると
いざ、使おうとして時にバッテリーが使ってる最中に切れるなんてことがあります
また、扱いづらい理由のもう一つがこれもバッテリーまわりの事なんですが
接続端子が「マイクロUSB」なんです
ちなみにテンキーもマイクロUSBです
今の時代アンドロイドケータイもそうですしiPadPro、エアそして最新のミニもUSBタイプCですよね
そしてケータイがiPhoneの場合はこれでもう充電器周りには2種類のケーブルがありますよね
、ここにマイクロUSBのケーブルまで参戦してくるわけです
3つのケーブルをとっかえひっかえするのは大変です
こういった理由からアイフォンユーザーの中にも早くライトニングをやめてUSBCに対応させろ、って声も挙がってますよね
というわけで僕がこれらを使わなくなった理由としてはバッテリーの持ちだったり接続端子も問題ですね
なので僕は無接点充電(エアポッズ)やアップルペンシルのような置くだけで充電出来たり引っ付けるだけで充電できて使う時はフル充電の状態で使えるっていうのは超便利だと思ってます
ガジェットを買う際は性能や外観だけにとらわれず使っていく上で取り回しの良さだったり、ボタン配置であったり、ケーブルの端子、充電方法、など
普段使いする上で自分の環境に合ってるか、など含めて購入検討すると、買った後に
「思うてたんとちゃう」ってのが減るかもですね
はい、今回の動画はこんな感じです
自分に合った左手デバイスを選んでみてください
興味が湧いた場合は概要欄にリンク貼ってますので見に行ってみてください
はい、
当店では絵に関する情報や知識、ちょっとしたテクニックでイラストがグレードアップしたり時短できるTipsを紹介、解説しています
概要欄や上から出てきますおすすめカード、はいこちら
また、エンディングに出てきますリンクから再生リストにアクセス出来ます
もしも気に入っていただけましたら
是非ともですねチャンネル登録していただけると大変うれしいです
登録割合がまだまだこんな感じ(◯◯現在テロップ入れておく)なのでチャンネル登録、心待ちにいたしております
「まだ登録はええわぁ」って方はですね高評価ボタンだけでも…
ポチリお願いします!
コメントもものすごーくうれしいので、お気軽にご意見ください
はい、それでは今回も最後までイベント(動画視聴)参加いただきましてまことにありがとうございました
また、次回のご来店もお待ちいたしております
それでは!
またね!
ばいばーーーい!!
本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。
「ゲーセンの店員さん」シリーズやスタンプオリジナルのキャラクターLINEスタンプをご用意しております。


チャンネル登録していただけるとうれしいです
僕の情報発信は基本的にここから拡大していきます。最新情報や生存報告はこちらからw
絵アカウント
https://twitter.com/hayato69rock
YouTubeアカウント

pixivは唯一HP作成より以前のイラストが見られるイラストサイトです。









コメント