今回はクリスタで使えるおすすめショートカットを紹介していきます
レイヤー迷子からの脱却や、ブラシサイズのお手軽変更、キー一つでスポイト、拡大縮小回転ツールを「自由変形ツールに、などなど
おすすめショートカットを紹介します
★動画で観たツール、テクニックを使ってあなたもデジタルイラスト描いてみませんか?
動画の台本公開
※これは記事ではなく台本です。上に埋め込んだ動画をみていただければまったく同じことを書いています。
どれぐらいの文字数だと何分ぐらいの動画になるのか、など参考になれば幸いです。
いらっしゃいませ
今回はクリスタのおすすめショートカットやっていきます
ラインナップはこちら
概要欄にチャプターご用意してますので目当てのショートカットありましたら飛んでいってください
———————————–アイキャッチ——————————-
はい、では一個目
「Control+shift」
レイヤー沢山作ったり、名前付け忘れると「レイヤー迷子」になりますよね
そんな時にレイヤーを見つけ出すショートヵっとです
たとえばこのようなレイヤーたくさんあるイラスト
髪の部分を「Control+shift」おしながらタップすると
はい、このようにレイヤーを選択して見つけてくれます
こういう細かい部分も「Control+shift」でタップするとはい、見つけてくれます
———————————–アイキャッチ——————————-
つづいてこちら
Control+Alt+ペン先でドラッグ(ペン系
ドラッグしてペン先を大小変更出来ます
Control+Altを押しながらキャンバス上で上下、左右ドラッグすると変更可能です
ちなみにタブメイトのボタン設定もこのようにControlとAlt、みたいに複数チェック入れると修飾キーの同時押しを設定出来るのでこれでペン先をドラッグするとブラシサイズの変更が出来ます
ただ…おすすめしといてなんですが
僕、このショートカットあまり好きじゃないんですよね…
こうやってドラッグして自分の求めるブラシサイズをチョイスするのが難しいので
結局パレットから選択するの最強かな、って思ってしまいます
———————————–アイキャッチ——————————-
Alt+ペン系ツール
ペンだったり色を塗る系のツールを使ってる時にAltキー押しながらタップすると
スポイトになってくれます
ちなみにこの時のスポイトは
ここ、サブツールで選んでるスポイトに依存するので「表示色から取得」するのか「レイヤーから取得」するのかで挙動が違ってくるので注意しましょう
「表示色から取得」と「レイヤーから取得」に関してはこちらの動画でくわしく解説していますのでこちらを参考にしてみてください
続けて同じくAltキーを使うショートカットなんですが
ツールは「拡大縮小回転ツール」です
拡大縮小回転ツールを使うと、このように真ん中に「中央点」が出てくるんですが
、ちなみにこの中央点はドラッグで移動出来るんですが
これの役割はここを中心に回転してくれた…
はい、中央移動するとここを中心に回転…
そして
今回のショートカットのAltを押しながら拡大縮小するとその中央点を中心に拡大縮小してくれます
なにげに便利ですよ
———————————–アイキャッチ——————————-
つづけて同じく【拡大縮小回転ツール」ですが
今度はControlを押しながら使うと
拡大縮小回転ツールが自由変形ツールに切り替わります
こんな感じでナナメった変形が出来るようになります
———————————–アイキャッチ——————————-
では次に
これは以前単体でショート動画として投稿したんですが
レイヤーを複数選択して「Control+G」
これで選択したレイヤーをフォルダに詰める事が出来ます
もう一度いきますよ
複数選択して…
「Control+G」
はい、フォルダに入れてくれました
こんな便利なショートカット、僕クリスタ歴約10年なんですがつい最近知りました
ちなみに、はいこちら
「Control+shift+G」
フォルダを選択してこのショートカットをすると、フォルダから出してくれます
もう一度いきますよ「Control+shift+G」
はい、
同時にフォルダも消してくれるので楽です
———————————–アイキャッチ——————————-
続いてのおすすめショートカットは
「Control+U」
これを押すと「色調補正」の「色相彩度明度」を呼び出せます
色を微調整する時によく使うのでショートカット一発で呼び出せるのは便利です
———————————–アイキャッチ——————————-
はい、それでは今回最後のショートカットになります
こちら
「C」(読まない
はい、Cです
Cだけです
これで
はい、ここ!(アップ
「描画色」と「透明色」を切り替えられます
最近色を塗ってる時、
たとえばエアブラシで塗ってる時、消す時に消しゴム使ってたんですが
エアブラシツールのまま、透明色で塗った色を消すほうが、塗ったときと同じ質感でけせるので塗り上がりが馴染むんですよね
みなさんも消しゴムをメインに使ってる方は「透明色」で消すの試してみてください
結構ハマりますよ
ってことで今回はおすすめショートカットを紹介していきました
この動画を観て便利そうだなぁと思ったのがあったら使ってみてください
はい、では今回はこれで終了です
当店では絵に関する情報や知識、ちょっとしたテクニックでイラストがグレードアップしたり時短できるTipsを紹介、解説しています
概要欄や上から出てきますおすすめカード、はいこちら
また、エンディングに出てきますリンクから再生リストにアクセス出来ます
もしも今回の動画が少しでも、役に立った、と思って頂けましたら
高評価!お願いします!
そしてもしも、次の動画も観てやるか、と思って頂けましたらチャンネル登録お願いします
コメントもものすごーくうれしいので、お待ち致しております
はい、それでは今回も最後までイベント(動画視聴)参加いただきましてまことにありがとうございました
また、次回のご来店もお待ちいたしております
それでは!
またね!
ばいばーーーい!!
本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。
「ゲーセンの店員さん」シリーズやスタンプオリジナルのキャラクターLINEスタンプをご用意しております。


チャンネル登録していただけるとうれしいです
僕の情報発信は基本的にここから拡大していきます。最新情報や生存報告はこちらからw
絵アカウント
https://twitter.com/hayato69rock
YouTubeアカウント

pixivは唯一HP作成より以前のイラストが見られるイラストサイトです。









コメント