今回は「どういう時に使うの?ランキング」1位の
画像素材レイヤーの使い道を一個伝授します
この動画を観れば画像素材レイヤーくんを有意義に使ってあげる事が出来るようになります
★動画で観たツール、テクニックを使ってあなたもデジタルイラスト描いてみませんか?
動画の台本公開
※これは記事ではなく台本です。上に埋め込んだ動画をみていただければまったく同じことを書いています。
どれぐらいの文字数だと何分ぐらいの動画になるのか、など参考になれば幸いです。
いらっしゃいませ
今回は画像素材レイヤーの使い方の一例を伝授します
僕は動画のサムネイルを作る時
必ずではないですがげーてんキャラのイラストをよく使うんですが…
あ、「げーてん」っていうのは僕のオリジナルキャラクターでLINEスタンプも出ていますので是非とも使って頂けるとうれしいです
現在第5弾まで発売中ですのでよろしくおねがいします!www
はい、宣伝はこの辺にして…
元々スタンプ用に描いたイラストなのでそこまで高画質には耐えられないんですが
サムネイルのクリック率が悪いと作り直しや調整をするんすが
拡大縮小したり位置調整したりします
そんな時このキャラ小さくしたいなぁぁぁ、って小さくして、確定して
文字とかレイアウトして…
あーーー、やっぱりキャラ大きくしたい、って思って拡大すると…
はい
この通り、画質がガビガビになっちゃいます小さいものを無理やり広げたらこんな感じなっちゃいますよね
はい、
そんな時に「画像素材レイヤー」の登場です
元の状態のイラストを用意して
レイヤーの変換から「種類」を選んで「画像素材レイヤー」に変換します
それではこの変換したイラストを縮小して、確定して
はい、大きくしてみます
はい、
どうでしょう、綺麗なまま大きく出来ます
これがさっきのガビガビ
こっちが画像素材にしたほうです
画像素材レイヤーに変換すると元の画像の状態を保持したまま拡大縮小などを適用します
なので縮小した後に拡大しても元のように戻せます
ただ、画像素材モードにすると描き直しや塗り直し、消しゴムでの消しが出来なくなるので周囲してください
しかしもう完成したものを合成したり拡大縮小する分には綺麗に使えますので試してみてください
塗り直しは出来ないといいましたがレイヤーを上に重ねて合成モードで加工することは出来ます
合成モードはそもそも下のレイヤーを変化させるわけではないですからね
あと、消しゴムは使えませんが
レイヤーマスクをつかって非表示にすることは出来ますので、どうしても消したい(非表示にしたい)って時はレイヤーマスク使ってみてください
レイヤーマスクに関してはこちらの動画で詳しく解説してますので参考にしてください
概要欄とはいこの上にリンク貼っておきます
このようなカンジでキャラクターだったり小物だったり拡大縮小を繰り返しやるようなものは画像素材レイヤーにしておくと劣化なく使えるのでよかったら試してみてください
それでは今回の動画はこれで終了です
当店では絵に関する情報や知識、ちょっとしたテクニックでイラストがグレードアップしたり時短できるTipsを紹介、解説しています
概要欄や上から出てきますおすすめカード、はいこちら
また、エンディングに出てきますリンクから再生リストにアクセス出来ます
もしも今回の動画が少しでも、役に立った、と思って頂けましたら
高評価!お願いします!
そしてもしも、次の動画も観てやるか、と思って頂けましたらチャンネル登録お願いします
コメントもものすごーくうれしいので、お待ち致しております
はい、それでは今回も最後までイベント(動画視聴)参加いただきましてまことにありがとうございました
また、次回のご来店もお待ちいたしております
それでは!
またね!
ばいばーーーい!!
本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。
「ゲーセンの店員さん」シリーズやスタンプオリジナルのキャラクターLINEスタンプをご用意しております。


チャンネル登録していただけるとうれしいです
僕の情報発信は基本的にここから拡大していきます。最新情報や生存報告はこちらからw
絵アカウント
https://twitter.com/hayato69rock
YouTubeアカウント

pixivは唯一HP作成より以前のイラストが見られるイラストサイトです。









コメント