イラスト描いてる時「自動選択ツール」に頼り切ってませんか?
「自動」とは耳障りの良い楽できそうな印象を持ちがちですが
細かく難しい設定をしないまま使ってると意外とかゆい所に手が届かないツールです
そこで、「範囲選択」するならクイックマスクをオススメ!
「自動」に対して「手動」で選択することにはなりますが自分の選択したい細かいところまで自由自在です
★動画で観たツール、テクニックを使ってあなたもデジタルイラスト描いてみませんか?
動画の台本公開
※これは記事ではなく台本です。上に埋め込んだ動画をみていただければまったく同じことを書いています。
どれぐらいの文字数だと何分ぐらいの動画になるのか、など参考になれば幸いです。
いらっしゃいませ
自動選択ツールって便利ですよね
色んな所選択してくれて、下地塗りする時なんか凄く活躍してくれますよね
でも、どこでもかしこでも自動選択ツール使って選択してちゃダメです
例えばこういった所
と、ズームした所で
あ、1個お願いいいですか?
ちょっと、ちょっとだけ時間ください!
コメントお願いパート
———————————–アイキャッチ——————————-
通常の
———————————–アイキャッチ——————————-
はい、では続きからいきますね
はい、ここです、こういった所を自動選択ツール使おうとしたら…
トントン、よっ、ほっ!
一回じゃ選択しきってくれないですよね
こういった髪の毛の細い所とかも
トントン、よっ、ほっ!
はい…しかもアップにすると意外とキッチリ選択しきってくれてないんですよ
と、いうことで
こういう所を選択する時はこれをオススメします
はい、こちら、上のメニューから、「選択範囲」の、クイックマスク、です
これをONにするとこのようにピンク色が付きます
レイヤーパレットの方もピンクのマークが付いてます
これがクイックマスクがONになった状態です
このピンクの部分は、はい、こちらペン系などの色が塗れるツールで範囲を増やしていけます
バケツツールでもOKです
追記
すみません!
お伝えし忘れた事があったので
後付けろっくです
ペン系のツールで選択範囲描いて増やしていけるよ、といいましたが
この時使うのは出来るだけツルッとした質感のペンを使いましょう。
鉛筆でも増やしてはいけるんですが質感が付いてると
こんな感じでザラッとした選択範囲になってしまいます。
エアブラシみたいなのもですねボヤッとしてしまいますので注意です。
ペンだとGペンとかがパッキリ描けていいと思います
僕はですねべたっと塗れるペンでよく塗ってます
それでは、後付けろっくでした
アイキャッチ
そしてこういう風にピンクにしていったら、レイヤーのこのピンクのマークをタップすれば選択範囲として反映サれます
自動選択ツールで選択した所、ほら、こんなにギザギザに残っててしっかり選択しきれてないですよね
このまま塗ってたら白く隙間が出来てたでしょうね
しかし、こうやってクイックマスクを使ってペンで範囲を選択していくと細かく綺麗に洗濯していけます
大きいところはバケツツールで一気に範囲拡大したりベタ塗り出来るペンで大雑把に塗って
今度は消しゴムツールを使うと範囲を消していけます
ペンで選択範囲を増やして、消しゴムで消して整える、といったわかりやすい方法で選択範囲を作っていけます
はい、そしたら次のパートでは「クイックマスク」のクイックの名前の由来を解説します
———————————–アイキャッチ——————————-
ハンカチのご用意をおねがいします
———————————–アイキャッチ——————————-
はい、クイックマスクの名前の由来ですが…
見ててください(レイヤーパレット拡大)
これ、保存ボタンです
ここを押すと…はい、クイックマスク消えます
保存や別名保存をするとクイックマスクはその短い一生を終えます
悲しいですね…
クイックマスクもきっと、もっと僕たちと最後までイラストの完成を見届けたかったはずです
しかしその短い命もある方法を使ってクイックマスクの意志を受け継がせる事が出来ます
その方法がこちら
メニューの選択範囲からしたに行って、クイックマスクの下にある
選択範囲のストックです
はい、これを押すと緑色になりましたね
レイヤーパレットの方も緑色のマークが追加されてます
はい、この状態で保存してみますね
はい、ピンクのクイックマスクの方は人生をまっとうして還っていきましたが
緑色のストックがクイックマスクの意志と共に受け継がれました
このミドリのマークをタップすることで選択範囲へと変換されます
自動選択ツールだと細かい所をなかなか選択出来なかったりギザギザに選択したりなど
使う場所によっては手間の掛かるツールですが
クイックマスクを活用すると細かい所も自分で塗られた部分を見ながら選択していけます
そして「選択範囲のストック」も合わせて使うことで
あとあと、あ、さっきの選択範囲もう一回使いたいわ、ってなった時に呼び戻すことも出来ます
自動選択ツールを使っちゃダメ!ってわけではないですがうまく組み合わせたり使い分けてみましょう
はい、それでは今回の講座は終わりになりますが
この動画が少しでも参考になったよ、と思っていただけたら高評価お願いします
それでは!
ここで、冒頭にお知らせした
隼人ろっくいず!はじめます!(テレッ!)
今回おすすめした機能【クイックマスク」
この「クイック」の由来をお答えください
回答はコメント欄にて記入をお待ちいたしております
ヒントはついさっき、話しましたよ!動画中盤あたりですかね
概要欄にあるチャプターからも飛べますよ
はい、ではコメントお待ち致しております
また、今後の動画もみてやってもええよ、と思っていただけましたら、チャンネル登録していただけるとめっちゃんこうれしいです
ぜひとも!お願いします
それではまた、次回のご来店もお待ち致しております
またね!
ばいばーい!
本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。
「ゲーセンの店員さん」シリーズやスタンプオリジナルのキャラクターLINEスタンプをご用意しております。


チャンネル登録していただけるとうれしいです
僕の情報発信は基本的にここから拡大していきます。最新情報や生存報告はこちらからw
絵アカウント
https://twitter.com/hayato69rock
YouTubeアカウント

pixivは唯一HP作成より以前のイラストが見られるイラストサイトです。









コメント