絵を描くぜ!
下描きして~
ペン入れするぜ!
フンフ フンフ フ~ン♪
え!?下書きレイヤーにそのままペン入れしちゃった!
って絵師あるあるも今後はなくなる運命にあります
だって、復活出来るんですから!
★動画で観たツール、テクニックを使ってあなたもデジタルイラスト描いてみませんか?
動画の台本公開
※これは記事ではなく台本です。上に埋め込んだ動画をみていただければまったく同じことを書いています。
どれぐらいの文字数だと何分ぐらいの動画になるのか、など参考になれば幸いです。
いらっしゃいませ
隼人ろっくです
今回は絵師あるあるからの復活方法を解説していきたいと思います
動画のネタ探し&勉強のため動画を漁ってたんですが偶然、その途中ある動画のコメントで見つけた技なんですが
下書きしてたレイヤーにそのままペン入れしてしまった時に使える線画抽出法です!
そのコメントに書かれてた方法だと僕はどうも上手く出来なかったので僕なりにアレンジしてみました
若干工程は増えるんですがこのやり方だと僕でもペン入れ部分だけ救出出来たのでやっていきます
———————————–アイキャッチ——————————-
今回の動画が役に立ちましたら是非とも高評価ボタンをポチリお願いします!
ついでになにか不思議な力に操られて無意識にチャンネル登録ボタン押してしまってもいいですよ
あと、最後には特典パートをご用意しておりますので最後まで見てもらえるとうれしいです
———————————–アイキャッチ——————————-
はい、では、
早速やっていきましょうか
下書きしたレイヤーをご用意しました
さて、ペン入れするかー
フンフフンフフーン
(棒読み)
あー、まちがえて下書きのレイヤーにペン入れしちゃったぞぉー
たいへんだー
って、絵師あるあるに遭遇してしまった時
慌てることなかれ!
まず工程1
お茶を飲んで落ち着いてください
緑茶が効果的ですが、好みによって紅茶でも大丈夫です
一呼吸おけましたら
工程2
下書きとペン入れしてしまったレイヤー、ここでは「線画レイヤー」と統一します
線画レイヤーの上に一枚レイヤーを追加し「クリッピング」」してください
工程3
下書きした色で追加したレイヤーを塗りつぶしてください
工程4
その塗りつぶしたレイヤーを、合成モード「除算」にしてください
すると、あら不思議
黒のペン線のみ残りました
しかし闘いはこれからです
工程5
塗りつぶした除算レイヤーと線がレイヤーの下に一枚レイヤーを追加して白に塗りつぶします
こんな感じです
工程6
その3枚を選択して「選択したレイヤーを結合」で結合します
工程7
選択範囲、から色域選択で白の部分をポチリ
その時ここの数値は「0」にしてください
ここに数値が高いと…
わかりやすく「100」にしてやってみますね
このように白と黒の部分を両方選択しちゃいます(クイックマスクでピンクに)
ここの数値は低いほど参照する色の数を少なくしますので
「0」にすると「白」か「黒」か、と極端に選択してくれます(クイックマスク)
工程8
白部分を選択出来たらランチャーのここを押して白部分を「カット」
はい、これで黒以外の部分を透明化できました
背景の色変えてみますね
はい、
こんな感じでペン入れした線のみを救出出来ました
はい、工程をまとめるとこんな感じ
一時停止してスクショでもしてみてください
では、つづいて起こりうるイレギュラーについて補足しますね
描き方によっては下書きの線って若干色むらがあったりしますよね
工程3の所で下書きの線と同じ色で塗りつぶして除算する、っていいましたよね
その時に色ムラによってこんな風に線が残っちゃう時があります
このまま工程7の色域選択で白い部分を選択すると
その色ムラが少し残った所を選択しきれず汚く残ってしまいます
そこで、工程7ではここの数値を「0」にしてくださいと言いましたが
この数値を「30」くらいまで上げて白い部分をポチリしてください
するとこの通り黒の部分を避けて選択してくれます
ここの数値は大きいほど参照する色が多くなるといいましたよね
なので「30」くらいにすることで
「白と薄い水色」と「黒」とグループ分けしてくれたわけです
みなさんも試す時はここの数値を微調整してみてくださいね
———————————–アイキャッチ——————————-
はい、ということで
今回は下書きしたレイヤーにペン入れしちゃった時の絵師あるあるからの復活方法を解説してきました
もしもあるあるしちゃった時はお試しあれ!
今回の動画が役に立ったと思っていただけましたら高評価ボタンポチリと
また次の動画も観てやるゼと思っていただけましたらチャンネル登録お願いします!
では!
いきましょうか、特典パート!
今回の動画をよく観ていただけていましたら解けるクイズです
今回の線画救出劇の一番の立役者ともいえるある、レイヤーの合成モードが出てきました
その合成モードは何?
A、お嬢さん
B、ジョーズさん
C、除算モード
D、助産師さん
はい、ヒッヒッフー、ヒッヒッフー。ほら!もう頭が見えてきたよいきんで!
答えがわかりましたらコメント欄にて回答をお待ち致しております
例のごとくこの動画内にヒントはありますので概要欄にあるチャプターから動画を見返してみてください
はい、それでは今回も最後までイベント(動画視聴)参加いただきましてまことにありがとうございました
また、次回のご来店もお待ちいたしております
それでは!
またね!
ばいばーーーい!!
本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。
「ゲーセンの店員さん」シリーズやスタンプオリジナルのキャラクターLINEスタンプをご用意しております。


チャンネル登録していただけるとうれしいです
僕の情報発信は基本的にここから拡大していきます。最新情報や生存報告はこちらからw
絵アカウント
https://twitter.com/hayato69rock
YouTubeアカウント

pixivは唯一HP作成より以前のイラストが見られるイラストサイトです。









コメント