色調補正は直接画像に適用するんじゃなくて色調補正レイヤーを使えば後からの修正や加筆も可能です
色味の調整は色調補正レイヤーを使えばハッピーになれますよ!
★動画で観たツール、テクニックを使ってあなたもデジタルイラスト描いてみませんか?
動画の台本公開
※これは記事ではなく台本です。上に埋め込んだ動画をみていただければまったく同じことを書いています。
どれぐらいの文字数だと何分ぐらいの動画になるのか、など参考になれば幸いです。
いらっしゃいませ
隼人ろっくです
今回は色調補正レイヤーについてやっていきます
モノローグ
うわぁ…
僕もいままで使ってきてなかったけど使ってた「テイ」でやってくかぁ…
みなさん、色調補正って知ってますか?僕はイラストが完成して色味を微調整したい時レイヤーを統合して1枚にして
編集から、色調補正、で、僕がよく使うのは色相、彩度、明度なんですが
例えば、色相を触ると、このカラーサークルの周りの部分を動かした時のように色が変わっていきます
彩度を触ると鮮やかさを変えられて
明度は明るさを変えられます
色相彩度明度は「色の三属性」と呼ばれてるんですが
色の三属性についてはこちらの動画を参考にしてください
レイヤー統合で複製シタレイヤーとはいえこのレイヤー自体の色を変える事になります
ここで登場するのが「色調補正レイヤー」なんですがみなさん知ってます?
これを使うとこの元のレイヤ➖自体は色を変える事無く色を変える事ができます
え?どういうこと?って思いますよね
でも、これ便利なんですよ、ぜひとも使ってみて下さい
では、使い方なんですが
この「編集」…からではなく…
こちらの「レイヤー」から、ここ、新規色調補正レイヤー
ここで色調補正のいろいろ選べるんですが
今回は僕がいつも使う「色相彩度明度」でやってきますね
変化がわかりやすいようにちょっと奇抜な色でやりますね
はい、これの何がいいか、って
たとえば
統合したやつを直接色変えちゃって、後から
あ、ここ塗り忘れがあった!
このリボンの下に模様付けるんだった!
ってなった場合、このまま描こうとしても統合されちゃってるので「リボンの下にだけ描く」って至難の業ですよね
でも,この色調補正レイヤーを使えば、レイヤーとして扱えるので
オリジナルの方を統合しなくても
この色調補正レイヤーよりしたのレイヤー全体に色調変更を適用してくれます
つまり、色調補正をするためにレイヤーを統合する必要がなくなるんです
これは結構な時短になりますよ
あとで修正箇所に気付いてもオリジナルの方に加筆修正していけばいいわけです
しかもこの補正レイヤー
ここのアイコンをダブルクリックすればその場ですぐに何度でも色調補正出来ますからね
レイヤー扱いなので例えば、キャラ部分だけフォルダにまとめて
そのフォルダに対してクリッピングすればキャラクターにだけ色調補正を適用できます
ね?便利でしょ
ってことで
クリスタ使ってて色調補正レイヤー知らないのはモグリだぜ!って動画でした
ブーメランシュンシュンシュン
モノローグ
うぅ…盛大なブーメラン返ってきた…
僕もさっきまで使ってなかったからなぁ…僕もモグリか…
今回の動画が役に立ったと思っていただけましたら高評価ボタンクリック、おねがいします
また、他にもたくさんのクリスタ系講座を発信してますので
チャンネル登録もしていただけるとうれしいです
それでは動画の最後にお楽しみコーナー
特典パートです
今回の動画をよく観ていただけていましたら解ける簡単なクイズです
それでは行きます(てれ
今回は「色調補正」として「色相、彩度、明度」を使ってきましたが
「色相、彩度、明度」は色の「○○○」と呼ばれています
この○の中には入る言葉は何?
4択です
A、三属性
B、山賊、SAY!
C、海賊、oh!
モンキーD、ルフィ
世はまさに大海賊時代!
アニメワンピース!1000話達成おめでとう!
ぽくぽく
はい
答えがわかりましたらコメント欄にて回答をお待ち致しております
例のごとくこの動画内にヒントはありますので概要欄にあるチャプターから動画を見返してみてください
はい、それでは今回も最後までイベント(動画視聴)参加いただきましてまことにありがとうございました
また、次回のご来店もお待ちいたしております
それでは!
またね!
ばいばーーーい!!
本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。
「ゲーセンの店員さん」シリーズやスタンプオリジナルのキャラクターLINEスタンプをご用意しております。


チャンネル登録していただけるとうれしいです
僕の情報発信は基本的にここから拡大していきます。最新情報や生存報告はこちらからw
絵アカウント
https://twitter.com/hayato69rock
YouTubeアカウント

pixivは唯一HP作成より以前のイラストが見られるイラストサイトです。









コメント