デジタルならではの「はみ出さない」方法
この動画を観ればもうはみ出すことは無いと思うよ…たぶんね…知らんけど…
★動画で観たツール、テクニックを使ってあなたもデジタルイラスト描いてみませんか?
【関連動画】
【◯◯マスク系動画】
☆【レイヤーマスク】使い方解説!
☆クイックマスクの使い方
☆レイヤーマスクの使い方 隠す?非表示?
☆クリッピングマスク?の使い方
☆自動選択ツールじゃなくてそこは◯◯マスク
☆知ってた?【レイヤーの変換】って便利なんだよ
☆レイヤーのフォルダ分け、ひな型作るといいよ
☆クリッピングにクリッピングする
☆レイヤーフォルダの【通過】って知ってる?
🔴【お絵かきライブのスケジュール】
☆レギュラー回(決まった曜日、時間にやるライブ)
火曜、水曜、金曜、土曜→よる9時~
☆ゲリラライブ(突発的に始めるライブ)
全ての曜日、時間が対象、いつ始めるかわからない、そして必ずやるとは限らないライブ(ゲリラライブに出会えたらラッキーです)
※2022年4月時点でのスケジュールです
🟢隼人ろっくのLINE公式アカウント
キーワードを打ち込んで目当ての動画を探そう!
https://lin.ee/gq80P70
↓
使い方動画あり!
https://youtu.be/-XIjc3hYT8Y
🟤隼人ろっくへ質問出来ます
動画への質問、クリスタの質問、隼人ろっくへの質問
匿名で質問できます
【マシュマロ】
https://marshmallow-qa.com/hayato69rock?utm_medium=url_text&utm_source=promotion
🔔チャンネル登録お願いします!
http://www.youtube.com/channel/UCtKqZDgqH9QnxJYeF0GDReQ?sub_confirmation=1
👍少しでも役に立ったら高評価もお願いします!
動画の台本公開
※これは記事ではなく台本です。上に埋め込んだ動画をみていただければまったく同じことを書いています。
どれぐらいの文字数だと何分ぐらいの動画になるのか、など参考になれば幸いです。
- いらっしゃいませ
- クリスタの外の中の人
- 隼人ろっくです
- みなさん
- 色、はみ出したくないですよね?
- 何だか「クリッピング」とか「レイヤーマスク」とか「透明ピクセルをロックする」とか色々聞くけど
- 結局どれ使えばええねん、ってなりますよね
- 結論から言いますと、一緒くたに考えず「使い分け」をしようぜ、というのが答えになります
- では最終的に塗りたいものがこういうものだとします
- 髪の毛をぬって
- 乗算で影を付けて
- 髪の毛にだけテクスチャ効果を乗せたい(砂地
- と、いったものを塗りたいとします
- それではまず最もポピュラーな方法として「クリッピング」。
- やっていきます
- まずね、髪の毛を塗って、その上にレイヤーを追加してレイヤーモード「乗算」で色重ねて、
- そしてクリッピング
- そしてその上に素材から砂地テクスチャを置いて、レイヤープロパティから「質感合成」を選ぶと素材の質感だけを適用してくれます
- ※レイヤープロパティのパレットがない場合は上のメニューから「ウインドウ」「レイヤープロパティ」にチェックを入れてください
- そしてクリッピング
- これが一番ポピュラーな色の重ね方ですね
- はい、それでは二番目の方法「レイヤーマスク」行きましょうか
- まずは髪の毛の色が塗られた状態から
- そしたらレイヤーを一枚追加し、グラデーションを塗って、モードを乗算にします
- ここからが少し工程が変わります
- 茶色を塗った髪の毛のレイヤーを選択しこのレイヤーのサムネイルの部分をControlを押しながらクリックします
- ※Mac環境なら「コマンド」キーになります
- ※iPadもキーボードがアレばコマンド、iPadに繋ぐキーボードがWindows版のキーボードの場合は「Windowsキー」がコマンドキーの代わりになります
- またはエッジキーボードを出してコマンドでもOK
- エッジキーボードに関してはこちらの動画を参考にしてください
- そして
- Controlキーを押しながらレイヤーのサムネイルをクリックするとそのレイヤーに描かれた線、塗られた色をすべて選択してくれます
- つまりここでは髪の毛の部分だけを選択してくれます
- そして、選択範囲が出た状態でグラデーションをぬったレイヤーを選択して、このレイヤーマスクのボタンを押します
- すると髪の毛以外の部分を隠してくれます
- そしてその上にテクスチャの砂地を置いて、レイヤープロパティから質感合成
- そしてまた髪の毛の部分から選択範囲を取ってレイヤーマスクを作って…も、いいんですが…
- 先程重ねレイヤーの所にレイヤーマスク、作ってありますので
- これをもらってきましょう
- このレイヤーマスクを今度はAltキーを押しながらドラッグするとマスクをコピーすることが出来ます
- ※Mac環境であればAltキーの変わりはオプションキーになります
- ※iPadの場合も同じくオプションキーです。Windows版キーボードを使ってる場合はオプションキーはAltキーで代用出来ます
- キーボードがない場合はエッジキーボードを使いましょう
- はい、これで先程と同じく髪の毛に影を付けて、砂地の効果を持たせる事が出来ました
- ご覧のようにクリッピングは使っていません
- はい、それでは「透明ピクセルをロック」を使っての方法をやっていきます
- まず最初はこれまでと同じく髪の毛に茶色を塗って
- そして、その髪の毛を塗ったレイヤーを選択し、このボタンですね
- 「透明ピクセルをロック」を押します、すると
- 塗られた部分以外は何人たりとも足を踏み入れる事は出来ない聖域が誕生し
- 外には色が漏れ出すことはありません
- この状態で乗算で影を付けたいんですが…
- あれ?どうするんだ?
- この髪の毛を塗ってるレイヤーを乗算にして…
- 影を塗っても…
- 実はこの場合重ね塗りのように濃くはなりません
- あくまで上書きの状態になります
- 乗算の状態だとこんな色になりますからね
- 色違いますよね
- それではどうすれば濃くする事が出来るのか
- 実は色を塗る側のツールにも合成モードが適用出来るようになってます
- なのでグラデーションツールのここ、合成モードってのがありますよね
- もしもなければここ、スパナマークからサブツール詳細を出して、この「インク」の部分に合成モードの項目があります。
- この目のチェックマークを入れればこちらに表示されます
- ここで乗算を選んで髪の毛レイヤーに直接グラデーションを掛けます
- はい、色が欠け合わさり濃くなりました
- では、このまま砂地のテクスチャを重ねていきます
- テクスチャを持ってきて、レイヤープロパティで質感合成、そして、下のレイヤーと結合、すると髪の毛にだけ砂地が適用されます
- はい、どうでしょうか。
- 三者三様の方法で同じ塗りをして、見た目上は同じ色に仕上がりました
- ただ、透明ピクセルロックの方法で塗った場合はデメリットとして、一枚のレイヤーに髪色も影色も砂地テクスチャも塗ってしまったので
- 例えば砂地だけやっぱり消したいなぁ、って時に砂地だけ消すという事が出来ません
- 消しゴムを使って消そうものなら地肌から削られて真っ白になってしまいます
- 先程やったレイヤーマスクやクリッピングの場合ですとレイヤーがそれぞれ分かれているので砂地だけ消す、ということが出来ます
- はい、それでは一個応用編を試したいと思います
- 例えばこのイラストに
- 王冠を付け足します
- そして髪は茶色、影はクリッピングで重ねます
- そして王冠はも塗り、そこにもグラデーションをクリッピング
- そして砂地テクスチャを貼って、これを髪の毛と王冠、両方に適用したいんですが…
- はい、どうしますか?
- 今のこの状態だと全体にかかってますね
- ではこの状態でクリッピングしてみますか?
- はい、こんな感じです、このクリッピングの仕方だと「王冠にだけ」適用されてしまいます
- ならば髪の毛の方に?
- いえ
- これでは「髪の毛にだけ」適用されます
- ではどうすればいいのか…
- ん?さっき…「クリッピングなし」でその部分にだけ色を適用する方法がありましたよね?
- そうです、ここでレイヤーマスクを使います
- では髪の毛のレイヤーのサムネイルをControl+クリック
- ※MaciPadの場合「コマンド」
- そして選択範囲が出ている状態で砂地レイヤーを選んで「レイヤーマスク」をポチり
- これで髪の毛と王冠にだけ砂地を適用することが出来ました
- ちなみに、「王冠の部分は虹色適用したくないんだよな」って時はレイヤーマスクを作る時に王冠の部分だけ選択してマスクを作るか
- マスクのサムネイルをAltを押しながらクリックするとマスク部分が青く可視化されますので必要ない部分をペンツールなど色の付けられるツールで描くとマスク範囲を変更していけます
- ※Altキーを使った便利なショートカット技をまとめた動画もありますので参考にしてみてください
- また、王冠の部分だけ、さら、に別の加工を適用したい、という時は王冠部分を選択、レイyーマスクを作ってそこに新たな加工を付けましょう(ドットの何か加工付け足すか)
- はい、ということで今回は、はみ出さない塗り方を3通り解説してきました
- それぞれメリットやデメリットを持ちながら使い分ける事で補い合う事が出来るのでいろいろ塗り方を試してみてください
- いろんなマスク系の使い方やレイヤーに関する動画もご用意いたしておりますので是非ともエンディングのリンクや概要欄から観てみてください
- それでは、今回はこれにて終了いたします
- 色んな塗り方あるんやなぁ、試してみるわ、って方は高評価ボタンをクリック
- クリッピングしか使ってなかったから塗り分けが難しかったんだよね、って方も高評価ボタンをクリック
- また動画観に来たるわ、って方はチャンネル登録よろしくお願いいたします!
- これからもイラストやクリスタの事をいろいろ解説していきますので応援よろしくお願いいたします
- また次回のご来店をお待ちいたしております
- それでは
- またね
- バイバーイ
本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。
「ゲーセンの店員さん」シリーズやスタンプオリジナルのキャラクターLINEスタンプをご用意しております。


チャンネル登録していただけるとうれしいです
僕の情報発信は基本的にここから拡大していきます。最新情報や生存報告はこちらからw
絵アカウント
https://twitter.com/hayato69rock
YouTubeアカウント
pixivは唯一HP作成より以前のイラストが見られるイラストサイトです。









コメント