本日も当店へのご来店まことにありがとうございます。
本日はiOSのアプリ「ショートカット」の使い方を解説していきます。
今回は【画像トリミング】です。
必要無いものは切り取る
僕はよくゲーム画面をスクリーンショットを撮ってアルバムに保存しそれをSNSに上げたりすることがあるのですがスクショって画面全体を撮るので「必要ないもの」まで映る事がありますよね。
僕の大好きなゲーム「モンスターストライク」を例に説明します。
例えば
「やったー!坂本龍馬GETしたぞー!」
「SNSに投稿して自慢しよう!」
って思った時
「時計」や「電池」「電波」、画面下の「アンダーバー(X以降の機種)」邪魔じゃないですか?
これらを1タップで切り取ってしまおう!という作戦です。
しかもスクリーンショットは「PNG」という画像形式で容量が大きいのでiPhoneのストレージ容量を食います。
なのでトリミングするついでに容量の軽い「JPG」形式にしてストレージ容量を圧迫しないようにしましょう。
※ちなみにPNGの方が容量は大きいですが画質の劣化は少なく綺麗に保管できます
特に僕みたいなゲーム大好きな人はレアキャラGETしたり高難易度ゲームをクリアした時なんかスクショ撮って貯めていく方多いと思います。
ショートカットの設定(レシピ)
このショートカットで一瞬で「時計」「電池」「電波」「アンダーバー」を切り取って、しかもファイル形式を容量の軽い「JPG」に変換し、元画像(PNG)を削除する所まで出来ます。
レシピの作り方
それではレシピの作り方を解説します。
最初に「ショートカット」アプリを開いたら右上にある「+」で新規ショートカットの作成をしていきます
画像の下に補足説明書いてます↓
- アクションを追加
- 検索窓に「写真」と入力し、「写真を選択」を選ぶ
- 次を追加するために「+」
- 検索窓に「変数」を入力
- 半透明になってる「変数」の所に「オリジナル写真」と入力
※「オリジナル写真」の部分は自分でわかりやすければ何でもいいです。
変数とは
なので今回「オリジナル写真」というモノをロッカーに入れて後から呼び出せる(持ち出せる)ようにしているわけです。
今回の「オリジナル写真」は後ほど登場します。
6.次に追加するため「+」
7.検索窓に「イメージ」と入力、「イメージを切り取り」を選択
8.「表示を増やす」をタップして「位置中央」をタップし「カスタム」へ変更
9.Y座標「130」幅「1170」高さ「2360」と入力
※⑨の数値はiPhone12の数値となります。他の機種は後ほど説明。
10.追加「+」
11.検索窓に「変換」と入力して「イメージを変換」を選ぶ
12.「画質」に関してはお好みで変更してください(特別触らなくてもいいと思います)
13.「メタデータを保持」はOFFにしましょう。
※特別な理由がない限りはOFFでいいです。詳細は画像参照
14.検索窓に「保存」と入力して「写真アルバムに保存」を選ぶ
15.そのままで「変換済みのイメージを保存」としてくれます
16.追加「+」
17.検索窓に「削除」と入力して「写真を削除」を選ぶ
18.半透明になってる「写真」の部分をタップし⑤で作った変数「オリジナル写真」を選択
19.これでレシピ作りは完了です。
残りはショートカット名とアイコンの設定
20.画面右上の「次へ」をタップするとショートカット名とアイコンの設定になります
21.ショートカット名は好きな名前を付けてください。
22.アイコンをタップすると色やグリフ(アイコン)を選べます。
※アイコンの種類はたくさんあるので「それっぽいアイコン」を選んでください。
これですべて完成です。
数値の意味
ここの数字の意味ですが、こういうイメージです
↓
「X座標」の部分が「0」なのは横方向には切ってない(切らない)からです
ちなみに
「高さ」を「2365」と「5ピクセル」数字を大きくすると「アンダーバー」が少し残ってしまいます。
他のiPhoneの画面サイズと設定数値
端末 | インチ | ピクセル |
---|---|---|
3G,3GS | 3.5 | 320×480 |
4,4s | 3.5 | 640×960 |
5,5s,5c,SE | 4.0 | 640×1136 |
6,6s,7,8,SE2 | 4.7 | 750×1334 |
6,6s,7,8「plus」 | 5.5 | 1242×2208 |
X,XS,11Pro | 5.8 | 1125×2436 |
XS,11Pro「Max」 | 6.5 | 1242×2688 |
XR,11 | 6.1 | 828×1792 |
12mini | 5.4 | 1080×2340 |
12,12Pro | 6.1 | 1170×2532 |
12Pro「Max」 | 6.7 | 1284×2778 |
それぞれのトリミングの位置
※現在筆者がiPhone12Pro以外の端末が手元に無いので12Pro以外の数値はそれぞれ皆様各自で練習用スクショなどを用意して設定してみてください。お手数おかけ致します。
X座標
X座標に関してはどの機種も「0」でOK
※横方向は切らないので。
Y座標
(おそらく)「Y座標」の数値に関しては「130」でOKかと思われます。
※上述いたしましたように「12Pro」以外の端末を現在持ち合わせておりませんので他の端末でも「時計」が表示されている部分が画面最上部から「130ピクセル」の位置かどうかの確認が取れません。
なので「130」で画面が切れ過ぎた場合はここを「5ピクセル単位」くらいで調整してください
幅
ここの数値は早見表を参照していただき「横の幅」
例えば【1170×2532】なら数字の小さい「1170」の方
iPhone6だと【750】
iPhone11だと【828】
iPhone8plusだと【1242】といった感じです
※横方向には切り取りしないので【0〜最大値】といった感じです。
高さ
この部分が一番説明が難しい…
・FaceID以前の機種
こちらはホームボタンが付いている端末だと思ってください。アンダーバーが出てこない端末です。
こちらは下部分は切り取る必要はないので早見表の数字でいう所の
【1170×2532】なら数字の大きい「2532」の方…
から
Y座標の数字。ここでの例だと「130」
を
引いた数字。つまり
iPhone6だと【1334ー130=1204】
iPhoneSEだと【1136ー130=1006】
iPhone8plusだと【2208ー130=2078】といった感じです。
面倒くさいですね…すみません。仕組みが分かれば「そういうことか」と理解していただけるかも知れませんが文字で説明しようとしたら何かメンドいですね…
僕の説明の仕方にも問題あるとは思います…なんかもっとわかりやすい解説が…
・FaceID以降の機種
さらにメンド臭さを増すのがホームボタンの無い端末の場合
※「アンダーバーは切り取りしなくていいよ」という方は上の「FeceID以前」の説明の要領で設定してください
アンダーバー部分を「画面最下面から上方向に何ピクセル切り取るか」という事になります。
今回iPhone12Proに機種変更して僕自身もXSから画面サイズが変わったのでそれぞれの数値を入力しなおす事になったのですが「アンダーバー」部分は下から「172ピクセル」ほど切ればアンダーバーは見えなくなる事がわかりました。
なので例です
iPhoneX、XS、11Proだと【2436ー172=2264】
iPhoneXR、11だと【1792ー172=1620】
iPhone12、12Proだと【2532ー172=2360】
iPhoneXS Max、11ProMaxだと【2688ー172=2516】
iPhone12miniだと【2340ー172=2168】
iPhone12ProMaxだと【2778ー172=2606】です。
※iPhone12以外の端末の場合「アンダーバー」の位置が若干違う可能性もあるので練習用のスクショを用意して試してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。数値の部分では面倒くさい感じになってしまいましたがこれが設定出来ればスクリーンショットを撮って
・時計、電波、バッテリー表示「切り抜き」
・アンダーバー(のある機種)「切り抜き」
・PNG形式から容量の軽いJPGに「変換」
・元のPNG画像の「削除」
まで自動でやってくれます。一部面倒くさい所があるとするなら機種変更をして画面サイズが変わったら数値を修正しないと変な風に切り取られてしまう、という所でしょうか…
すぐに気付ければアルバムのゴミ箱からオリジナル画像の復元も出来ますのであらかじめ覚えておいてください。
あ!ちなみにですがここを変更すれば写真の「複数選択」もできるようになって一気に複数枚切り取りが出来ます。
※注意点としては複数選択をした場合iPhoneが処理をした順番に写真が並ぶようになりますので「時系列的にこっちが先なのに!」ってなる場合がありますので、そういった場合には面倒ですが「1枚ずつ」切り取りをしていきましょう。
今回はこれで本当に終わりです。
みなさま本当にお疲れさまでした。人によっては様々なゲームをやってる方が多いと思います。なので各ゲームによってショートカットを用意しなければいけない場合もあるかとは思いますがそこはすみません、各自今回の記事を見ながら「ここの数字はこういう意味を持った数字」というのを理解し各設定してみてください。
ショートカットはレシピアイコンを長押しすればメニューが表示され「複製」も出来ますので数字の部分だけ変えた何種類かの切り取りショートカットを用意するのもいいと思います。
本日もご来店ありがとうございました。また次回のご来店をお待ちいたしております。

チャンネル登録していただけるとうれしいです
コメント