本日も当店へのご来店まことにありがとうございます。
この記事は「クリエーター視点」で書かせて頂いてます。
イラストを描いていて「FANBOX」と「ファンティア」どちらを運用しようかと考えてる方向けの記事です。
今僕は「FANBOX」と「ファンティア」を両方開設してるんですが(2020/11/29現在)支援者は「0人」の状態です。
開設から約1ヶ月で0人です。
と、いうのも今は支援者を増やすというよりはコンテンツ(絵)を充実させてる段階だからです。
現在外部への発信をしてません。
FANBOXもファンティアもどちらかといえばクローズドなサイトで外部への発信をする場合は自分でTwitterなどを使って宣伝する必要があります。
FANBOXにおいては「pixiv」が運営してるのでpixivからの流入はあるとは思いますがpixivのアカウントを持ってないと閲覧しづらいというのもあり、やはりハードルは若干高いです。
…で、ですよ。
今現在、支援者なしの状態で2サイトを同時運用する事に何か意味があるんだろうか…と疑問になったわけです。
これらの使用割合です。
約200名の方のTwitterプロフィールから各サイトへ飛んで確認してみました。
・「pixiv(プレミアム)」のみ39人
・「pixiv」+「FANBOX」39人
・「pixiv(プレミアム)」+「FANBOX」59人
・「pixiv」+「ファンティア」1人
・「pixiv(プレミアム)」+「ファンティア」3人
・「pixiv」+「FANBOX」+「ファンティア」5人
・「pixiv(プレミアム)」+「FANBOX」+「ファンティア」6人・「FANBOX」のみ4人
・「ファンティア」のみ0人
・「FANBOX」+「ファンティア」0人
もう「pixiv」のみ、または「pixiv(プレミアム含む)」+「FANBOX」の割合がほとんどで途中で集計をやめようかとも思いましたがとりあえず約200名の方々の状況を調べました。
集計して感じた、気付いた事
「FANBOX」、「ファンティア」において未成年の絵描きさんはほとんど運用してない事。
「未成年」というのをプロフィールに書いてない場合は絵柄、よく描かれてるキャラの年代からの考察、絵の力の入れ具合、から判断させていただきましたので正確なデータではないですが、恐らく未成年の方はほぼ「pixiv」のみの登録に留まってた印象でした。
意外とプレミアム勢が多かった
pixivには「プレミアム」という有料プランがあります。
月500円(税抜)で広告非表示であったり、検索時に目当ての画像が見つけやすくする機能であったり、絵を投稿する側からすれば便利な「投稿済みの画像の差し替え」が出来る機能が付きます。
この差し替え機能は僕としても最近欲しいと思う機能です。
イラストを描いて投稿をしたものの「修正」したい部分を発見して修正したイラストを投稿済みのイラストと差し替えたくても無料登録ではそれが出来ず、「新たな投稿」として出さないといけないわけです。
修正前に既にお気に入り、やブックマークなどをしてくれてる場合もありますし、同じ絵なのに評価を2つに分けなければいけなくなるわけです。
それがプレミアム課金すれば投稿を改めなくてもいいわけです。差し替えができますから…
pixivもなんか上手いとこ突いてくるよなぁ、って思いました。
だって絵描きは「自分の絵をより良いもの」にしたいわけじゃないですか。
そして修正前の絵を評価してくれた方もないがしろにしづらいわけですからその修正前の絵も消すのってしづらいじゃないですか…
あとプレミアムに登録してる方の印象としてはFANBOXないしファンティアで支援がある方はそこでの収入をプレミアムに充ててる印象がありました。
pixivとFANBOXの親和性
上でも少し触れたように「FANBOX」はpixivが運営してます。
なので今回感じた事としてpixivをやってる方はほとんどが「FANBOX」をやってた事。
そもそもが「FANBOX」登録に「pixivアカウント」が必要な事が起因してると思いますが。
FANBOX、ファンティアを登録してる人の特徴
これらの支援サイトを登録してる方はTwitterのフォロワー数が「万」単位でフォローされてる方がほとんどでした。
数十人、数百人、数千人レベルではあまり支援サイトを運用してない印象です。
もちろん僕のような(2020/11/29現在)Twitterフォロワー数100人にも満たないような方も登録している方はいましたがおそらく僕と同じように支援者は付いてないのではないかと推察します。
FANBOXはフォロワーを含む支援者の数は確認出来ない仕様です。
ファンティアにおいては「支援者(有料)」かどうかまではわからないものの「フォロワー数」は確認出来るようです
※他人には見えない、という意味です。自分のアカウントからはどちらも確認は出来るはずです)
オープンしたばかりのお店で広告、告知も打たずにひっそりと開業してもお店に脚を運んでくる人はいませんよね。
たまたま店の前を通りかかってもその人が入店してくれるか、はたまた購入をしてくれるか、なんて難しいと思います。
なのでやはりまずは広告、告知をして効果が出る状況にしなきゃいけないです。
絵をたくさん発信する。
フォローしてもらえるようにアピールする。
そして店をオープンして来店、購入してもらえる人に広告、告知が届く環境を整えなければいけないと思います。
つまり
僕は「FANBOX」「ファンティア」の開業が早すぎた。
と、若干の後悔をしているわけです。
一気に両方とも閉めるつもりはないですが、どちらか一方に絞るか…と考え始めたわけです。
そこでどちらを継続するべきか、という思いで今回「みんなはどっち運用してるんだろう」と集計してみたわけです。
まぁ結果、絵描きならpixivやってる人がほとんどで、pixivやってるならFANBOXが相性はいい、という結果だったわけです。
コスプレイヤーさんだったりグラビアなんかをアップする人は恐らくファンティアの方が相性はいいと思います。
僕はFANBOXもファンティアも同じものを上げているのでほぼ文章なんかもコピペで2つのサイトに投稿完了させるのも数分で終わるとは思いますが、それが一個になれば時間は数分とはいえ短縮されるわけです。
その回数がかさむとそれが数十分になり、数時間になり数日になるわけですから、まだ効果が薄い現段階で2店舗経営は控えようと思います。
本来なら2店舗とも休んでTwitterに専念するべきではあるとは思いますが…
その他SNS、販売サイトにはこんなのも
その他で意外と多かったのが「Tumblr(タンブラー)」でした。
僕もやってます。
あとこれもpixivの運営サイトですが自分の作った作品を販売するサイト「BOOTH(ブース)」
「BOOTH」は自分のイラストをTシャツだったりトートバックだったりタペストリーだったりに加工して販売が出来るサイトです。
僕もオリジナルイラストを増やしたらBOOTH運用も考えてます。
あと、「ココナラ」
これは「自分のスキルを売る」という謳い文句のサイトですね。僕みたいな絵を得意としているのであれば「イラスト描きます」とか、最近では「動画の編集します」とか「占います」とか、面白いところでは聞き上手な方は「あなたの悩み(愚痴)聞きます」とか、ほぼなんでも出来るみたいです。
二ヶ月後の記事










隼人ろっくの各SNS
「ゲーセンの店員さん」シリーズやスタンプオリジナルのキャラクターLINEスタンプをご用意しております。

僕の情報発信は基本的にここから拡大していきます。最新情報や生存報告はこちらからw

pixivは唯一HP作成より以前のイラストが見られるイラストサイトです。
コメント